従業員の健康は奨励だけでなく機会も提供
第4回:在宅勤務が与える従業員の身体面への影響
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2022/03/09
ウイズコロナ時代の健康経営
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
前回は、在宅勤務によるメンタルヘルスへの影響について考えるとともに、企業はどのように対応するべきか検討しました。
企業の人事・総務部などに所属する担当者を対象としたアンケート(2020年6月16日~29日、複数回答可)では「従業員の健康にについて認識している課題」として「メンタルヘルス」が80%、そして「運動不足」が77%となっていることから、メンタルヘルスだけではなく、運動不足という身体面への影響があることも明らかになっています(「健康経営の推進について」〈令和3年10月、経済産業省ヘルスケア産業課〉)。
今回は、新型コロナウイルス感染症の流行における従業員の健康問題のうち、身体面への影響を考えます。
「経営環境の推進について」では、在宅勤務を中心とするテレワークによって感じる不調として、肩こり(68.1%)、精神的な不調(61.3%)、腰痛(54.6%)、姿勢が悪くなる(52.7%)、そして目の疲れ(50.5%)などが上位にあがっています(複数回答可)。
精神的な不調には、さまざまな内容が考えられますが、回答者の6割以上が感じていることから、肩こり、腰痛や目の疲れなど、その他の身体的不調とも関係していることが伺えます。
(1)在宅勤務をする際に使う机や椅子が自分の身体に合っていない
在宅勤務では、長時間座って仕事をしますから、その間、正しい姿勢を保つためには、自分の身体に合った机や椅子を使う必要があります。特に、机の天板の高さと、椅子の座面までの高さが自分の身体に合っていないと、肩こりや腰痛になりがちです。
会社の椅子は通常、その座面の高さを調整できますが、自宅の椅子には調整機能がないものも多く、不自然な姿勢を強いられたままということが起こり得ます。
(2)適切な照度が確保されていない
労働安全衛生規則では、従業員が仕事をする場所の作業面、つまり机の上の照度基準が決められていますが、特にパソコンを使う業務に関する環境については「VDT(注1)作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(平成14年4月5日、厚生労働省労働基準局長)において、次のようなことを推奨しています。
しかし、自宅では、このような適切な照度基準が満たされているとは限りませんので、これが目の疲れの原因となり兼ねません。
(注1)「VDT」Visual Display Terminals(情報機器類、具体的にはディスプレイ、キーボード等により構成されるコンピュータの出力装置の一つで、文字や図形、グラフィック、動画などを表示するものを指す)
ウイズコロナ時代の健康経営の他の記事
おすすめ記事
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/12
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方