2018/05/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
災害関連死のない避難所を目指して
今回ご紹介している写真は認定NPO法人「まち・コミュニケーション」代表理事/神戸学院大学非常勤講師(災害復興研究)の宮定章氏からいただきました。
工学博士でもある氏は、博士課程在学時の指導教官(大学教授)から、『イタリアの避難所・仮設住宅はすごいらしい』と言われ、医師、弁護士、建築士の方々と一緒に調査に入られました。写真を見せていただいて、本当に、すごい!の一言です。
仮設住宅と災害公営住宅を順に紹介しましたが、どちらも本格的住宅にみえて違いがわかりにくいと思います。イタリアでは、地震ごとに柔軟な対策がとられていて、日本のように撤去が早い仮設住宅もありますが、10年近くもつことを前提に作られ、断熱性能もそなえた仮設住宅も建設されています。
これについては、こちらの論文に詳しく書かれています。
■イタリアにおける震災復興プロセスに関する研究-2009年ラクイラ地震における緊急時対応及び応急建設に着目して-
(公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集 Vol.30 No.3 2015年10月)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/50/3/50_387/_pdf
また、最初に紹介した7年住まれている仮設住宅について宮定氏はこんなことをおっしゃっています。
「イケアの家具がついているそうで、室内が、綺麗に整頓されています。日本の仮設住宅もよく寄らせて頂きますが、収納がないからか、もので溢れているお宅が多い(もちろん、居住者によりますが)。お母さんと娘さんの2人暮らしで、ベットルームが2つとリビングとシャワー室があります。 土地柄、寒さ対策ができており、7年は居住できる環境になっています。実際、ラクイラ地震(2009年)の被災地では10年を経ますが、まだ住宅再建中の場所がありました。仮設住宅の居住環境は重要だと認識されているようです」。
なぜ10年もつ仮設住宅が作られる事があるかというと、歴史的建造物の多いイタリアでは建物の再建や調査に10年近くかかることがあり、その場にすぐに住むことができないケースもあるからです。
そのため、街の復興を10年待っても満足できる仮設住宅が建築されています。これについて詳しくは、この調査に同行された朝日新聞記者の方の記事をご覧ください。
■連載:特派員リポート(@アマトリーチェ)「避難先で死なない」イタリア被災地に学ぶ生活再建(2018年5月1日付 朝日新聞Digital)
https://www.asahi.com/articles/ASL4R1PRZL4RUHBI003.html
さらに著名な建築家の方が仮設商店街の建築に参加されるなど、資金面はどうなっているの?ということについてですが、宗教的理由もあり、ふだんから困っている人を助け合う、寄付をするという文化があるからなのだそうです。
宮定氏の2018 年4 月イタリア中部地震災害復興調査視察報告(in 仙台弁護士会 災害復興支援特別委員会)によると、以下のように書かれています。
「イタリアは、突然災害が起きる国である。75%の市町村が、洪水と土砂災害のリスクが高い。10%の地域は、津波のリスクがある。活火山は2つ。休火山は9カ所です。海底火山が多い。自然災害が多いと言うことで、日本に似ています。しかし、大部分の市町村は規模が小さい。そこで、官民で、助けあって災害救援を行っています。
災害史から、市民安全省の設立の経緯と、国や各自治体との位置づけ。そして、公的支援、学術支援、社会的支援(ボランティアや地域)を位置づけています」
熊本地震では、直接の死者は50名に対し、災害関連死は、200名以上になっており、多くの方が避難生活により命を落とされている現状があります。災害関連死は人的災害と言われます。災害関連死をなくすために何をしたらいいのか、その答えのひとつがイタリアにあるような気がしました。
イタリアの快適な避難所については、次週でお伝えします。日本ではとりいれられない部分があるとしても、それはどこなのか、なぜなのかについての分析は今後の課題です。ですが、被災してもこんな生活が保障されるというのは災害が多い国では希望が持てますね。
希望があると、災害対策に全く興味がない方にも興味を持っていただけるのではと思い、写真をたくさん紹介しました。
災害が起こって初めて災害対策を考えるというのではなく、多くの人が、今のままの制度でいいのかな?もっと工夫できるのでは?事前にできることがあるのでは?と思うきっかけにしていただければいいなと思っています。
来週の避難所の写真も「すごい」がいっぱいです。お楽しみに!で、記事よりもっと詳しく知りたいという方や、来週まで待てない方も、ぜひ、宮定氏の講演を聞いてみていただくことをおすすめします♪
氏が国内外を問わず被災地を訪問され発信されるのは、阪神・淡路大震災の大火災で甚大な被害を受けた長田区の復興まちづくりに24年間にわたり関わってこられた経験が基になっているとのことです。
テーマは、『災害が起きても尊厳(生活空間)を守るには』。
現在では、東日本大震災・熊本地震の小さな農漁村の生活者と一緒に漁師等をしながら、地域の生活・文化にあった再建をするために、何か良い方法はないかと、模索され続けているそうです。詳しくは下記にて。
■宮定章フェイスブック
https://www.facebook.com/chang.ding.58
■認定NPO法人 まち・コミュニケーション
http://park15.wakwak.com/~m-comi/
■被災地のつぶやき
https://www.facebook.com/hisaichitsubuyaki117311/
※毎日一話を、認定NPO法人まち・コミュニケーションが、運営しています。『災害に負けないまちづくり!』を目指し、“1.未来の災害に備えるため” “2.被災者同士が葛藤を共感するため” 、教訓を発信します。
それではまた来週!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方