臨床医療は世界最高も弱すぎた危機体制
第3回:コロナ対策から見えてくる日本の危機管理の課題(1)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2021/11/14
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
新型コロナウイルスが沈静化しているが、2年近くに及ぶ危機対応で経済・社会が負った傷は大きい。失敗に学び次の危機に備えるため、日本政府の新型コロナウイルス対策、パンデミックに対する危機管理は何が問題だったのか、またそれに対する世間の認識は正しかったのか、インフォデミックといわれる状況はなぜ起きたのか。独自の視点で総括してみたい。
まずは、水際対策に対して論考してみる。
マスメディアでは、危機管理の要諦として、考えられる最大の危機、最悪の状態を想定のうえ、最大の対応を実行し、状況を確認しながら徐々に緩めるのが定石であるとして、政府の水際対策を「後手後手」と批判してきた。
状況に応じた適時対応が、戦力の逐次投入という第二次世界大戦時の日本軍の戦略のなさと同様だと揶揄してもいた。このことは大学教授や政治家も異口同音で指摘し、誰も異を唱えていない。筆者は、この時点で「ダメだ。これでは」と失望したものだ。
この誤った危機管理の考え方では、水際対策は、まずは完全に国を閉じて海外からの流入をゼロにせよということになる。そこまでしなかった日本政府の入国規制、検疫は甘いと叩かれたのだ。
しかし、入国規制を最初に厳しくしたとしよう。その場合、いつ緩める判断ができるのだろうか。考えられる最大で最悪の状態は、いま現在でも去っているわけではない。これだけ沈静化していても海外では感染者はまだ多く、変異が突然変異となる強毒化の可能性はゼロではない。永遠に鎖国のまま脱出できなくなる。
これは極論ではない。前述の危機管理の考え方が机上の空論であり、いわゆる「ゼロコロナ」「ゼロリスク」の論理に立脚しているのだ。実際に発生していない将来の可能性を理由とする危機対応は、あり得ないのである。際限がないからだ。
危機管理とはあくまで、現実に発生している危機に対して、これを正確に把握し、適切に過不足なく危機回避に向けて緊急対応することである。では、具体的にはどうだろう。
感染症の場合はそれが発生している地域の状況、他の地域への感染拡大の状態と同時に、その感染症の特性を正確に把握しなければならないのだが、2020年1月当初、中国武漢での感染が確認されてはいたものの、それほど多数の地域への拡散が確認できていたわけではなく、多数地域に対して国を閉ざす判断が本当に可能であったのだろうか。
確かに過剰反応とも思える水際対策を行った国も存在する。しかし、結果として本当に流入を最後まで防いだ国は筆者の知る限り存在しない。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方