2021/10/01
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
組織がやめるべき悪い慣行
ところで、CISAとFBIによるこのアドバイザリーが公表された前日の8月30日。組織がやめるべき「悪い慣行」に関しての改訂版がCISAから公表されたので、最後に紹介したい*5。
ランサムウェア攻撃対策の推奨事項としてMFA(多要素認証)の使用について前述したが、多要素認証の「逆」である単一要素認証の使用をやめるべきということが今回の改訂版では追加された。ここでの単一要素認証とは、一般的な低セキュリティの認証方法を示しており、パスワードなどの単一の要素をユーザー名に一致させるだけでアクセスできてしまう状態を示す。
政府機関では主にこの単一要素認証を非常にリスクの高いサイバーセキュリティ慣行であるとしており、多要素認証の欠如は総合的にセキュリティレベルが低いとみなしているため、このアドバイザリーではその点を指摘している。
なお、強力な認証の実装方法については、このアドバイザリーとは別にCISAからガイドが提供されているので、そちらも参照されたい*6。
単一要素認証以外にも、既にサポートが終了したソフトウエアを使用することをやめることや、既知・固定・デフォルトのパスワードや認証情報を使用することをやめることもこのアドバイザリーでは推奨している。これらの「悪い慣行」は、全ての組織で回避する必要があり、重要インフラまたは国家の重要な機能に関連した組織では特に危険なことであるとしている。
また、このアドバイザリーは継続的に更新されており、今後の改訂で追記が想定されるものとしては、「ITネットワークとOTネットワークが混合された状態であることをやめること」「以前に侵害されたシステムをサニタイズせずに利用し続けることをやめること」「全員が管理者権限を持っていることをやめること」といった内容が検討されているところである。
これをやっておけばサイバーセキュリティは完璧だ、というような特効薬はもちろん存在しない。そのため、日々更新されていくサイバー空間における脅威に関する情報を収集し、それらへの対策・対応、そしてITを利用する全てのユーザーの認識やトレーニングなどを継続的にアップデートし続けなくてはならない。
出典
*1 https://us-cert.cisa.gov/ncas/alerts/aa21-243a
*2 https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/Insights/2021/06/crb-nl-june-adachi
*3 https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/Insights/2021/07/crb-nl-july-adachi
*4 https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/Insights/2021/08/crb-nl-august-adachi
*5 https://www.cisa.gov/blog/2021/06/24/bad-practices
*6 https://www.cisa.gov/sites/default/files/publications/CISA_CEG_Implementing_Strong_
Authentication_508_1.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方