2021/07/30
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
時間との戦い
前述した米パイプラインへのサイバー攻撃を受けてバイデン大統領は、サイバーセキュリティーを改善し連邦政府のネットワークを保護するための大統領令へ署名した*3。ここでは多要素認証と暗号化の導入、サプライチェーンセキュリティーの改善といった多くの法規制やガイドラインなどでも近年述べられているような施策についても触れられている。そして、政府と民間部門によって構成されたサイバーセキュリティー安全性審査委員会の設置といった官民の連携についても提案している。また、この中でも私たちが参考にしていきたいのが、「検知・調査・復旧機能の改善とインシデント対応の際の『プレイブック』開発を促す」としていることである。
「プレイブック」と言われても、ご担当の業務や部署によっては聞き慣れない言葉である可能性もある。補足すると、有事の際の対応マニュアルとイメージしていただきたい。そして、なぜこのプレイブックを用意することが私たちの参考になるのかと言うと、多くの場合インシデント対応は時間との戦いとなるからだ。
あらかじめ手順が決められていなければ、とっさの対応を取ることができない。さらに、その対応はIT部門だけでなく、経営層を中心に全社的に対応することとなり、合わせて外部の専門家との連携も生じる。これを短時間にこなしていかなくてはならないからだ。
解決にはならない
有事の際、システムの復旧を求める声はユーザー部門(ここではITを使用するIT部門以外の部署を表す表記とする)だけでなく、顧客や取引先からもあがってくる。業務に大なり小なり影響を与えるわけだし、期間の差こそあれ事業が中断することもある。さらに、現状ではコロナ禍に伴う半導体不足の影響でサーバーの調達が長期化する場合もあり、システムが復旧するまでの期間がより長期に及ぶことも少なからず生じている。
また、ランサムウェアによる被害の場合、その身代金が時間とともに変化することもある。例えば、2日ごとに身代金額が倍増していくといった具合にだ。そのため、身代金を支払うか否かにかかわらず、一刻も早い状況の把握と判断、そして次のアクションが必要となってくる。ちなみに、セキュリティー対策が不十分であったという自覚のある企業担当者ほど、その後ろめたさから身代金の支払いに前向きであるといった声も現場では聞かれる。明確にアンケートを取ったものではないが、たしかに実際の対応をしていく中でもそのように感じられる場面は多い。
ただし、NCSC(英国家サイバーセキュリティセンター)の代表者が6月に国際欧州問題研究所で行った講演では、次のようにコメントしている。
「身代金の支払いはデータを取り戻すことを保証するものではない。また、二度と攻撃されないことを保証するものでもない。実際、支払い意思を示すことで、より興味深い対象となってしまうこともある」*4
身代金の支払いが全てを解決するわけではないことに、注意が必要だ。
また、GDPR(EU一般データ保護規則)が適用される場合であれば、データ侵害が判明してから72時間以内に監督当局への通知が必要となることは、以前の記事も触れた。社内外の連携においても、悪意ある者との対峙(たいじ)においても、法規制への対応としても、時間との戦いが求められる。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方