2018/04/02
安心、それが最大の敵だ
詩人・茨木のり子、時代への鋭いメス
JR柏駅近くの喫茶店でコーヒーをすすりながら友人を待っていた時のことである。隣のテーブルにひとりポツンと座った初老(と思われる)女性が、背中をやや丸めて本を覗き込むようにして読んでいる。何気なく本の表紙を横目づかいで見ると、「茨木のり子詩集 見えない配達夫」とあった。私は茨木作品の感動がよみがえり詩集群を再読したい衝動を抑えきれなかった。彼女の生命を謳歌したやわらかなヒューマニズムあふれる世界を再度心に刻みたい…。遅れて来た友人との打ち合わせを簡単に切り上げ、直ちに自宅に帰り書斎の本棚から彼女の詩集を数冊取り出し読み始めた。
茨木のり子は大正15年(1926)大阪に生まれ、平成18年(2006)に他界した。享年79歳。戦後詩を牽引した日本を代表する女性詩人であり、童話作家、脚本家としても活躍した。韓国の現代詩にも通じている。詩集は約20冊を数える。夫君は医師・三浦安信氏である。
私が青年時代から愛読する作品<わたしが一番きれいだったとき>は多くの国語教科書にも取り上げられている。彼女の代表作の一つである。
「わたしが一番きれいだったとき/ 街々はがらがら崩れていって/とんでもないところから/青空なんかが見えたりした/ わたしが一番きれいだったとき/まわりの人達が沢山死んだ/工場で 海で 名もない島で/私はおしゃれのきっかけを落してしまった/ わたしが一番きれいだったとき/だれもやさしい贈物をささげてはくれなかった/男たちは挙手の礼しか知らなくて/きれいな眼差だけを残し皆発っていった・・・(以下略)」
戦争により強引に喪われた青春の日々への慟哭をこれだけ見事に歌い上げた詩が他にあろうか。反戦歌ではあるが、暗黒の戦時下を鋭くとらえるしなやかな感性が光るのである。
<倚(よ)りかからず>も愛する作品だ。
「もはや/できあいの思想には倚りかかりたくない/もはや/できあいの宗教には倚りかかりたくない/ もはや/できあいの学問には倚りかかりたくない/もはや/いかなる権威にも倚りかかりたくない/ながく生きて/心底学んだのはそれぐらい/じぶんの耳目/じぶんの二本足のみで立っていて/なに不都合のことやある/倚りかかるとすれば/それは/椅子の背もたれだけ」
イデオロギーや宗教論争に振り回された戦後思想界を、個の立場から鋭くかつ明確に批判する。その知的な批判精神は誠に小気味よい(詩集「倚りかからず」は詩集としては異例の15万部の売り上げを記録したという)。
自然や生命への愛とユーモア
<木は旅が好き>は詩人の自然や生命に対する愛を独創的な発想で語る。
「木は/いつも/憶っている/旅立つ日のことを/ひとつところに根をおろし/身動きならず立ちながら/ 花をひらかせ 虫を誘い 風を誘い/ 結実を急ぎながら/そよいでいる/どこか遠くへ/どこか遠くへ/ようやく鳥が実を啄(ついば)み/野の獣が実を齧(ルビかじ)る/リュックも旅行鞄もパスポートも要らないのだ/小鳥のお腹なんか借りて/木はある日、ふいに旅立つ―空へ/ちゃっかり船にのったのもいる…(以下略)」
ここに彼女の作風の根幹ともいえる独特の比喩とユーモアのメロディが流れている。
<鄙(ひな)ぶりの唄>を愛唱しながら国家とは何かを考える。国歌とは何かを考える。
「それぞれの土から/陽炎(かげろう)のように/ふっと匂い立った旋律がある/
愛されてひとびとに/永くうたいつがれてきた民謡がある/なぜ国歌など/ものものしくうたう必要がありましょう/おおかたは侵略の血でよごれ/腹黒の過去を隠しもちながら/口を拭って起立して/直立不動でうたわなければならないか/聞かなければならないか/私は立たない 座っています/演奏なくてはさみしい時は/民謡こそふさわしい…(以下略)」
<時代おくれ>は痛烈な現代文明批判である。
「車がない/ワープロがない/ビデオデッキがない/ファックスがない/パソコン インターネット 見たこともない/けれど格別支障もない/ そんなに情報集めてどうするの/そんなに急いで何するの/頭はからっぽのまま/すぐに古びるがらくたは/我が山門に入るを許さず(山門だって 木戸しかないのに)…(以下略)」
<マザー・テレサの瞳>も忘れがたい名作である。
「マザー・テレサの瞳は/時に/猛禽類のように鋭く怖いようだった/マザー・テレサの瞳は/時に/やさしさの極北を示してもいた/二つの異なるものが融けあって/妖しい光を湛えていた/静かなる狂とでも呼びたいもの/静かなる狂なくして/インドでの徒労に近い献身が果たせただろうか/マザー・テレサの瞳は/クリスチャンでもない私のどこかに棲みついて/じっとこちらを凝視したり/またたいたりして/中途半端なやさしさを撃ってくる/鷹の眼は見抜いた/日本は貧しい国であると/慈愛の眼は救いあげた/垢だらけの瀕死の病人を/―なぜこんなことをしてくれるのですか/―あなたを愛しているからですよ/愛しているという一語の錨(いかり)のような重たさ…(以下略)」
最後に<笑う能力>を取り上げたい。現代詩人・茨木のり子の極上のユーモアのセンスを紹介したいためである。笑うは最大の風刺でもある。
「『先生 お元気ですか/我が家の姉もそろそろ色づいてまいりました』/他家の姉が色づいたとて知ったことか/手紙を受けとった教授は/柿の書違いと気づくまで何秒くらいかかったか/ 『次の会にはぜひお越し下さい/枯木も山の賑いですから』/おっとっと それは老人の謙遜語で/若者が年上のひとを誘う言葉ではない/着飾った夫人たちの集うレストランの一角/ウェーターがうやうやしくデザートの説明/『洋梨のババロアでございます』/『なに 洋梨のババア?』…(以下略)」
私は久しぶりに茨木のり子の世界にのめりこみ至福の時をもったのであった。
参考文献:『定本 八木重吉詩集』、田中清光『詩人八木重吉』、『柏と詩人八木重吉』(八木重吉詩碑建立記念誌)、『倚りかからず』(茨木のり子)、『茨木のり子詩集 見えない配達夫』、筑波大学附属図書館資料。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 八木重吉
- 茨木のり子
- 柏
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方