私の愛する2人の詩人~早世のきらめく才能・八木重吉と愛と風刺精神・茨木のり子
すぐれた詩人こそ最高の文明批評家

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/04/02
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「詩人八木重吉の詩は不朽である。このきよい、心のしたたりのやうな詩はいかなる世代の中にあっても死なない。詩の技法がいかやうに変化する時が来ても生きて読む人の心をうつに違ひない…。」(高村光太郎「定本 八木重吉詩集・序」)
私は千葉県柏市に住んでいるが、10月も半ばに入ると重吉の詩を読むようにしている。「詩集」の勝手なページを開いては読むのである。それは重吉が他界した命日が10月27日だからであり、私の重吉芸術に対する敬愛の念を示すものでもある。重吉の法要忌を「茶の花忌」と呼ぶが、それは秋も深まったこの時期に開花する茶の花の純白なイメージを重吉の詩魂に思いをはせて命名したのだろ。事実、重吉は秋をテーマにした秀作を数多く残している。
詩人・八木重吉が、昭和2年(1927)肺結核のため30歳前という短くかつ敬虔(けいけん)なキリスト教徒としての生涯を閉じて2017年で90年である。昇天時には無名に等しかった彼は、没後純粋な美しい心境を歌った詩人として、同時に日本近代のキリスト教徒の詩の中でも最も高い地点にある芸術として評価され愛読者を確保している。
重吉は明治31年(1898)、東京府南多摩郡堺村相原大戸(現東京都町田市相原大戸)の豊かな農家の次男に生まれた。神奈川県鎌倉師範学校(5年間、現横浜国立大学教育学部)を経て、大正6年(1917)に東京高等師範学校(4年間、東京教育大学を経て現筑波大学)文科第3部(英語科)に入学する。東京高等師範学校は日本の高等教育界のエリートを育成する最高学府の一つで最難関校であった。
重吉は全ての学科で優等な成績を修めているが、中でも英語力は抜群であった。高等師範時代に重吉の将来を決定づける「事件」が3つあった。1つは聖書の耽読とキリスト教指導者(無教会主義クリスチャン)内村鑑三へ傾倒したことである。2つはイギリスのロマン派詩人の作品を味読し、その影響のもとに詩と油絵の制作に情熱を傾けたことである。3つは将来妻となる女学生(島田とみ子)と巡り合ったことである。
大正10年(1921)、高等師範を24歳で卒業し、兵庫県御影(みかげ)師範学校(現神戸大学教育学部)の英語教師に任じられ赴任した。英語教師のかたわら詩作にはげみ、詩と信仰合一の生活を送った。翌11年とみ子(18歳)と結婚した。12年5月長女桃子が生れ、14年長男陽二が生れた。この後に重吉と東葛飾地方(現千葉県北西部)との短くも決定的な邂逅(かいこう)が待っているのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方