2021/06/29
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
CPSFには、Society 5.0を見据えた各産業における「ソシキ」「ヒト」「モノ」「データ」「プロシージャ(活動・手続き)」「システム」の6つの要素が、CPSFの第1層、第2層、第3層のどこに分類されるのか、ユースケースが掲載されている。具体的には、製造ライン、コネクテッドカー、スマートホーム、ビル、電力システムの例が記載されている。ここでは、CPSFに掲載されていないユースケースを用いて、どのようなことを考えなければならないのか示してみる。ただし、私は各業界従事者ではないため、分かる範囲での説明になることを了承いただくとともに、来年、再来年といった近い将来ではなく、5年後、10年後といった未来に期待するイメージが含まれていることについても了承いただきたい。
まず、COVID-19や高齢化社会に関わりが深い医療についてである。遠隔医療、遠隔介護のイメージを示す。
先日、私自身も遠隔医療の恩恵を受けた。かかりつけの病院が会社の近くにあるのだが、COVID-19感染拡大防止のためのリモートワークが続き、通院が困難になった。そこで、自宅から病院に電話し、電話で検診を受け、近くの薬局に処方箋をFAXしてもらい、そこで薬を受け取ることができた。インターネットやドローンというような技術が使われているわけではないが、交通費も掛からず非常に便利である。
上記のイメージは、個人宅や専門医が不在の地域病院において、総合病院の医師により遠隔診療を受ける例である。総合病院の医師は、パソコンから遠隔医療サービスを利用し、患者または地域病院スタッフのスマートフォンなどを経由して患者の容態を確認し、その情報を電子カルテに記録する。そこで処方箋を発行し、薬局にデータを送り、薬局から患者にドローンで医薬品が届けられるという仕組みである。
ここで、この遠隔医療と遠隔介護の仕組みにおけるセキュリティのリスクをCPSFの三層構造にあてはめて考えてみる。第3層では遠隔医療サービスや電子カルテへの不正アクセスによる業務妨害や情報漏えい、マルウェア感染、第2層では通信経路からの情報漏えい、第1層では配達用ドローンの乗っ取りやマルウェア感染、介助ロボットの暴走や犯罪利用、医療システムへのマルウェア感染などが挙げられる。さらに高度な医療として、遠隔手術が実現すれば、システム停止により命に関わることも想定される。
主なリスクと対策を整理すると以下のようになる。これらのリスクが発生した場合、個人情報の漏えいや医療業務停止といった事態に陥ることは想像に難くない。
次に、労働人口減少、食糧不足に関わりが深い農業についてである。自動栽培、生産管理のイメージを示す。
上記のイメージは、ドローンやマルチロボットトラクター、センサー、水や肥料を与えるポンプなどを用いて自動で栽培を行う仕組みを表している。遠隔地から監視、操作し、市場や天気予報と連動した生産管理、自動栽培を行う。
この自動栽培と生産管理の仕組みにおけるセキュリティのリスクを考えてみる。第3層では自動栽培サービスや生産管理サービスへの不正アクセスによる業務妨害や情報漏えい、マルウェア感染、第2層では通信経路からの情報漏えい、第1層ではドローンやマルチロボットトラクターの暴走や停止、ポンプの障害による水不足や肥料過多による汚染、監視システムへのマルウェア感染などが挙げられる。
主なリスクと対策は、遠隔医療と遠隔介護の仕組みにおけるセキュリティと同じである。遠隔医療サービスや電子カルテを自動栽培サービスや生産管理サービスに、介助ロボットや医療IoT機器を、マルチロボットトラクター、センサー、ポンプに置き換えて考えていただきたい。
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座の他の記事
- Society 5.0時代に考慮すべき事業継続のためのセキュリティ
- 重要インフラや製造業を襲うサイバー攻撃
- サイバー攻撃対策をBCPとして捉える
- DX推進と事業継続を支えるセキュリティの考え方
- 社会情勢の変化に便乗したサイバー攻撃
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方