豪雨対策・最前線~国土交通省、中小河川治水対策に本腰~
堤防整備など3年間で3700億円を投入
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/03/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
近年、豪雨に襲われると、必ずと言っていいほど中小河川が氾濫・決壊する。災害列島・日本は、今や大河川はもとよりだが、中小河川や渓流の治水対策(河川整備)に本腰を入れる時期を迎えている。中小河川は都道府県の管理の場合が大半であり、治水対策が国よりも遅れがちであった。
国土交通省は2017年12月、政府の2017年度補正予算案に盛り込む主要事業を公表した。この中で、自然災害リスクが高い地域での緊急防災・減災対策を推進するとして、九州北部豪雨を踏まえた中小河川の緊急治水対策に予算を措置する方針を示した。中小建設企業の生産性を高めるため、新規入職人材の育成、中堅人材の技術水準の向上、ITC施工の促進などを支援する。(以下国土交通省公表資料、「新建新聞」2017年12月15日付記事、「朝日新聞」関連記事などを参考にする)。
国交省は補正予算の中で、九州北部豪雨などで被害を受けた公共土木施設の災害復旧と共に、自然災害リスクが高い地域の防災・減災対策に予算を計上している。同省は2017年11月30日、九州北部豪雨を教訓に行った緊急点検の結果を踏まえ、今後3年で全国の中小河川整備に3700億円を投じる「中小河川緊急治水対策プロジェクト」を実施すると発表した。補正予算案には、都道府県の防災・減災対策を総合的に支援する「防災・安全交付金」の予算を追加し、初年度分の事業費を補正予算で手当てする。都道府県の治水対策とともに、直轄の河川・道路・港湾・空港・国営公園の防災・減災にも予算を配分する。
「中小河川緊急治水対策プロジェクト」では、九州北部豪雨の被害を教訓に行った緊急点検の結果を踏まえて、全国の中小河川で、透過型砂防堰堤の整備に約1300億円、河道掘削・堤防整備に約2300億円、危機管理型水位計の設置に約110億円を投じる。初年度分の事業費は、2017年度補正予算案に計上された。
2017年7月の九州北部豪雨での被害を受けて9~11月に2万の中小河川(主に都道府県が管理)を対象に緊急点検を行い、優先箇所を抽出した。2017~20年度の事業費は約3700億円であることは既に記したが、林野庁が実施する治山事業を含めると、総額約4300億円に上る。まず、2017年度補正予算で防災・安全交付金を追加し、都道府県が実施する対策を予算面で支援する。
九州北部豪雨では、大量の土砂・流木の発生が河川の被害を拡大させており、全国の中小河川で土砂・流木の補足効果の高い透過型砂防堰堤(えんてい)を整備する。過去に、土砂・流木の被害を受けた約521河川、745カ所で、透過型砂防堰堤の新設、既設の砂防堰堤の改良、流木補足工の新設などの対策を講じる(例えば長野県では33河川で52カ所)。越水などで度重なる浸水被害が発生した中小河川では、再度の氾濫を防止する河道掘削と堤防整備を行う。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方