2021/05/11
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
セキュリティー対策の特効薬
最後に、前述のNCSCによる文書*6からサプライチェーンリスクを管理していくための基本について紹介しておこう。
まず、サプライチェーンのもたらす脅威に対して、特効薬としての唯一の解決策は存在しない。その上で、組織がサプライチェーンの回復力を強化するために少なくとも以下に掲げる5つの基本原則を検討することをNCSCでは奨励している。
・サプライチェーンを多様化しておくことでサプライヤーが侵害されたり、供給不足やその他の混乱に遭った際の回復力を確保する。商品またはサービスが単一の供給源のみから調達されている場合、そこが障害の発生点となる。
・サードパーティのリスクを軽減するために、サプライヤーに対して強力なデューデリジェンスを実施し、サプライヤーのセキュリティー対策・対応を理解し、サプライヤーの最低基準を設定する。また、セキュリティー要件をサードパーティとの契約書に組み込み、製品またはサービスのライフサイクル全体でコンプライアンスを監視する。
・重要な資産を特定し保護する。そのために、重要な資産の場所とステータスをマッピングし、それらの保護に優先順位を付ける。また、システムとネットワークのパフォーマンスを監視することで、中断の影響を最小限に抑える。
・サプライチェーンリスクの責任者として経営層を指名し、利害関係者をリスク軽減プログラムの当事者とすることで、エグゼクティブレベルのコミットメントを確保する。組織全体でコミュニケーションを取り 、賛同を得て、トレーニングと意識向上のプログラムを確立していく。
・脅威情報とセキュリティーのベストプラクティスに関する政府と業界間の情報交換が重要であるため、パートナーシップを強化する。
日本企業でも重要インフラ事業者だけでなく自動車産業などでも系列ごとにこのような取り組みを実践されている場合もあり、多くの場面で既に定着しつつある。
とは言え、実際の現場では三つ目の項目で言及されている重要な資産の特定と優先順位を設けた保護において未だ不十分な場面も多々見受けられ、リスク管理の精度を高め続けていく必要がある。
また、これまでも各所で述べられてきたようにファイアウォールの使用、特権アクセスを最小にすること、マルウェアからの保護、タイムリーなソフトウエア更新などの実施についても前述の大統領令では推奨されている。
セキュリティー対策に特効薬は存在せず、基本的な対策・対応を日々積み重ねていくことが重要である。
出典
*1 https://autoriteitpersoonsgegevens.nl/nl/nieuws/boete-bookingcom-voor-te-laat-melden-datalek
*2 https://www.risktaisaku.com/articles/-/49112
*3 https://cyber.dhs.gov/ed/21-02/#supplemental-direction
*4 https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/threat-protection/intelligence/safety-scanner-download
*5 https://msrc-blog.microsoft.com/2021/03/16/guidance-for-responders-investigating-and-remediating-on-premises-exchange-server-vulnerabilities/
*6 https://www.dni.gov/files/NCSC/documents/supplychain/FINAL_NCSC_Press_Release_
Supply_Chain_Integrity_Month.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方