2018/02/02
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』


そして、こちら。

底が2気室になってアウトドアバック風です♪赤ちゃんとは別に保管したいものなど入れて置くことができます。
また、この底の部分にオムツ替えシート兼用断熱シートをいれていただければ、このまま避難所で赤ちゃんを寝かせても寒くないベットになります。さらにまわりを段ボールで囲えば、冷気を十分に防げます。
■受験生にもおすすめ!受験にも災害時にも、日常にも役立つぷちグッズをご紹介
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4495

こちらの写真では移動中の赤ちゃんの頭を守るために衝撃吸収材として、タオルが入っています。普段はここにオムツ替えシート兼用断熱シートを入れても、もともと断熱材は(ぷちぷちもそう)衝撃吸収材なので、おすすめです。

さらに、赤ちゃんの避難の時に持っていてほしいのは母子手帳です。赤ちゃんが生まれる前から出産時の状況その他、医療情報が細かく書かれています。支援する医師や助産師さんはこの情報を重視して赤ちゃんの様子を見ます。ですので、赤ちゃんの避難カバンにいれておいてほしいのです。ポケットがたくさんあるので、母子手帳以外にもいろいろ入れられます。

また、夜間の避難も想定してますので、リフレクター(反射板)もついています。
開発者のNPO法人だっことおんぶの研究所所長の園田正世さんも、普段使いする予定とのことで、子育てバックとして使える工夫がこらされています。
ということで、自分もちょっとだけアドバイスしたからって、まるでステマ?と思われそうな内容でもありますが、とにかく、新生児の赤ちゃんと親がどうしたら円滑に安全に無理なく避難できるか、ずっと「だっことおんぶの研究所」と一緒に訴え続けてきたことでもあるのです。製品を使うにしろ、使わないにしろ、新生児とその親に関心を持っていただければそれだけでも本当に嬉しいです。
特徴:
・首がすわらない時期の乳児避難にも使える
・避難生活ですぐに使いたい育児用品と一緒に運べる
・普段は普通サイズバッグ、いざというときには大容量にアップ
・持ち運んでも揺れない工夫がいっぱい
・衝突の衝撃を弱めるクッションを入れる場所
・2気室構造で中身を分けられる
・夜間でも安心の反射板
・カードを入れたり、情報がさっと見られる内側透明ポケット
・実用新案出願済み
・お問い合わせ先 NPO法人だっことおんぶの研究所 info@babywearinlabo.com
そして、新生児が身近にいない方であってもこのようなトートバックを持って避難している方を見かけたら、赤ちゃんが入っているかもと推測していただきたいのです。
わからないと、焦るあまりカバンにぶつかる方もいるかもしれません。でも、わかっていると、赤ちゃんがいるのねと声をかけたり、他の荷物を持ってあげたり、上のお子さんが避難できるようお手伝いができるかと思います。
新生児の赤ちゃんとの避難は本当に心細いことだと思います。ひとりで赤ちゃんは守れません。地域のみなさまのご協力、よろしくお願いいたします。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方