2020/11/06
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
IT担当者は日々奮闘している
前述の英国会計検査院(NAO)による2017年のランサムウェア被害に関する報告書(*4)では、NHSがコンピューターシステムを新しいソフトウエアのバージョンに移行したり、インターネットに接続されたファイアウォールを最新の状態に保つといった基本的な ITセキュリティーの慣行に従っていれば、WannaCryによるサイバー攻撃を防ぐことができたはずだと指摘している。
しかし多くの企業でも言えることだが、サイバーセキュリティーをないがしろにしているIT担当者は今や極めて少数である(決してゼロというわけではない)。
では、IT担当者が日々奮闘していても問題が起こってしまう理由とは何なのだろうか?
いくつか理由は思い浮かぶが、ここでは一つ考えられる理由を述べることとしよう。それは、「ビジネス上の理由でセキュリティー対策を先送りにする、もしくはできない」ということ。
実際、NHSなどの医療機関では、事前に救急搬送されてくる予定など分かるはずもないので、24時間緊迫した状況にある。そのため、医療機器を停止してソフトウエアを更新することになかなか踏み切れないという事情も聞く。
かくいう筆者自身もつい先日、懐かしいWindows7の画面をNHSで見たばかりだ。
ご承知の通り、Windows7のサポートは2020年1月14日で終了している(*6)。また、このWannaCryによるランサムウェア攻撃により、日本でも7000台以上のIT機器が被害に遭っている。
2017年2月にはこの脆弱性が既知のものとなっており修正プログラムが配布されていたため、実際に被害が発生するまでにも3カ月ほど時間はあったことになる。しかし、修正プログラムの適用によって万が一不具合が生じてしまうことを懸念し、3月決算の企業では5月の決算発表が終わるまでは対応を先送りしていた中で被害に遭われた企業があるのもまた事実だ。
もちろんこれだけではないが、このようにIT担当者による日々の奮闘だけでは乗り越えられない理由によって、被害を招いてしまっていることも多くある。
完全なセキュリティー対策というものはないし、単にITのリスクを下げていくだけでなく、組織や企業全体の経営リスクとしていかにサイバーリスクへの対策・対応を行っていけるのかが問われている。
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
出典
*1 https://www.rtl.de/cms/hacker-angriff-auf-uniklinik-duesseldorf-starb-eine-patientin-wegen-einer-erpressung-4615184.html
*2 https://support.citrix.com/article/CTX267027
*3 https://www.bsi.bund.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/Presse2020/Citrix_Schwachstelle_
160120.html
*4 https://www.nao.org.uk/report/investigation-wannacry-cyber-attack-and-the-nhs/
*5 https://www.uhsinc.com/statement-from-universal-health-services/
*6 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-ended-on-january-14-20
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方