2017/11/06
安心、それが最大の敵だ
大原幽学、数奇な生涯と武士の魂
私は激動の幕末に理想の村づくりを実践した大原幽学(1797~1858)にも関心を抱いてきた。ゆかりの地、千葉県東部(東総)の山間・旭市長部(ながべ、旧・干潟町長部)に何度か足を運び、幽学が直接指導した耕地整理跡、改心楼跡、幽学住宅(いずれも国の史跡指定)を訪ね回った。同地の緑に囲まれた大原幽学記念館にも立ち寄って関係史料にあたってきた。波乱に満ちたその生涯は、出自を隠さざるを得なかったせいか、不明な点が少なくない。
幽学は寛政9年(1797)、尾張藩(現・愛知県)の家老・大道寺玄番(げんば)の次男として生まれたとされる。事実ならば、名門の武家生まれといえる。18歳の時、藩の剣道指南を斬り殺した。正当防衛であったが、農工商の上に立つ武士の掟として「戦争以外の殺人、不義密通は死罪」とされ、即座に勘当されてしまった。実家を去る時「武士たる者、みだりに身を捨てるな、他国の君主に仕えるな、民家に子孫を残すな」と申し渡され、大小の刀と3両(今日の30万円相当)の路銀を与えられた(幽学は終生、指導者として「武士の誇り」を捨てず、父の教えを守り通した)。
若くして漂泊の身となった幽学は、当初武芸で身を立てようと考えた。が、ある道場で師範を打って恨みを買い闇討ちに会った。それ以来、剣を捨て神道・仏教・儒学と学問に励むようになり、同時に人のために生きようと決意する。松尾寺(現・滋賀県米原市)の提宗和尚に「人間は世のため人のために役立たなければならぬ。わしのような隠者になるな」と諭され、命がけでやる生涯の道を決意した。時に天保元年(1830)3月、幽学33歳だった。幽学は生涯でただ一人、提宗を師と呼んでいる。幽学の漂泊の旅は、すべて人のために役立つ仕事をするための研修だった(幽学は生涯独身だった)。
信州・上田(現・長野県上田市)では1年間講義をし、約100人もの弟子を抱えたという。その後、長部村(現千葉県旭市)に定住する動機は、村の名主遠藤伊兵衛が息子の教育と退廃する村落を建て直すために幽学に依頼したことに始まる。
◇
時は「内憂外患」の幕末である。相次ぐ自然災害や飢饉で希望を失っている農民に建設的な人間の生き方を説き、先祖株組合を結成し、土地の交換分合による集団化を進め、耕地整理・風俗の良化を着々と進め、大きな成果を上げた。山懐に抱かれた寒村にすぎなかった長部村は「模範村」として領主清水家から表彰されるのである。だが、村の改革が進むと、博徒や支配者に都合の悪い面も生まれてくる。幽学は博打には手を染めないよう生活指導をしてきた。それは博徒の反発を招いた。
集会所でもある改心楼に集まる大勢の門人や幽学の唱える性理学を信頼する集団に疑いを持ったのが、幕府の関東取締出役(今日の公安警察)中山誠一郎らであった。彼らは博徒を使って改心楼乱入事件を起こし、その後も数々のねつ造事件を起こし幕府の勘定所へ訴えた。役人と博徒が「グル」になって計画した弾圧である。中山らは裁判を起こし、幽学を追及して死に追いやるのである。
当時、長部村は極端に疲弊しており、40軒あった農家が22軒に減り、農民たちは生活に困ったあげく名主に先祖の位牌を預け、斧一丁をもって出稼ぎに出たまま家が潰れていったという。幽学の指導理念は「自分が死んだ後も、残された人々が幸せであるよう願うのが人間である」というものであった。幽学は、従来の神道・仏教・儒学でも固定観念として受け止めず、実践的に創造的に発展させて自己の思想として取り入れた。
<土地の交換分合と耕地整理>幽学は農民らに土地の集団化と耕地整理を提案したが、農民の土地に対する執着でなかなか実現しなかった。そこで総会を連日16日間やり続け、最後に「財産を持たない幽学先生に一任しよう」という結論を得た。
幽学の先進的取り組みは事件や長い裁判によって挫折する。だが、その成果は現代社会にも引き継がれている。彼の指導理論の性理学は「心の穢れを洗い磨く」ことにあった。その実践は現代的に言えば社会教育や生涯教育であり、耕地整理は土地改良事業にあたる。彼の発想の根幹は武士を理想化した考え方とされ、指導は成功し、領主からも表彰された。が、反発する勢力の讒言により、幕府官吏により「危険分子」扱いされて処罰され、安政4年(1857)3月8日、自から命を絶った。享年62歳。幽学は「自殺はもとより覚悟のこと」と遺書に記した。漂泊の武士(もののふ)の最期だった。
辞世の和歌。
花散らば ちるうてな(高殿)はつきて 落し実の
おおれ栄る(いっぱいに茂る) 時こそあるらん
参考文献:「二宮尊徳」(奈良本辰也)、「大原幽学と幕末村落社会」(高橋敏)、「二宮尊徳、大原幽学」(岩波書店)、筑波大学附属図書館史料など。
(つづく)
- keyword
- 二宮尊徳
- 大原幽学
- 安心、それが最大の敵だ
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方