江戸後期の農村改革先駆者、二宮尊徳と大原幽学~その栄光と苦悩~
自然災害や飢饉、荒れた心に立ち向かう

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/11/06
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
私は<土の思想家・実践家>尊徳の70年間の人生と経験主義的思想に強く打たれるものがあり、「尊徳全集」や関連図書・論文などを読破し続け、同時にゆかりの地を訪ね歩いた。「尊徳の本がないのではない。ありすぎる位なのだが、その道に入らないと、読む気になれない本が多い」。作家・武者小路実篤は著書「二宮尊徳」の中で指摘する。確かに江戸後期の農政家・二宮尊徳(金次郎、1787 ~1856)を論じた図書や論文は、海外のものまで含めて枚挙にいとまがない。
「報徳思想」の祖として偶像化され過ぎた感も否定できない。彼が開墾した穂波の揺れる水田を訪ねて最初に思うことがある。それは尊徳が稀(まれ)に見る大男、巨漢の農民だった、ということだ。彼は身長6尺余り(ほぼ1m90cm)、体重25貫(約90kg)もあった。この巨体から発散する強烈なエネルギーを思わずに、尊徳の群を抜く勤倹力行の精神や農村復興・農民救済の仕法は理解できないと思う。
彼は相模国栢山(かやま、現・神奈川県小田原市栢山)の酒匂川右岸に住む地主の長男に生まれた。早く両親を失った。伯父の家で苦労に耐えながら学問に励んだ。血のにじむような勤勉ぶりが実って家を再興させ、その後、小田原藩重臣・服部家の再建や同藩領である下野国桜町領(現・栃木県真岡市二宮)の荒廃地復興に成功した。一連の復興経験をもとに「報徳仕法」と呼ばれる独自の農村改良事業をもって、小田原藩はもとより烏山・下館・相馬の各藩の疲弊した600余りの村を再建した。幕府の官吏に取り立てられて、印旛沼運河開削工事の目論見を命じられ、後に日光神領の立て直しに取りかかり奔走中に没した。彼の思想と業績は明治以降も報徳社が継承した。
尊徳は世にいう知識人ではない。どんなに優れたことを主張しても、神・儒・仏の教えが、結局において衣食住という現実を根本にしていることを見出した彼は、神・儒・仏の教えを経ず、直接衣食住問題と対峙しようとした。目の前には疲弊した農民が何十万人といる。天災や飢饉に襲われれば至る所に死体が転がる。それを救わなくて何の教えであるかと言うのか。そうして導かれたのが勤・倹・譲の思想であった。
彼はいかなる開墾や復興でも事前に精密な計画を立てた。独自の計画を「仕法」と呼んだ。この仕法の発想が彼を成功に導いた秘訣のひとつだった。それ以上に重要なのが「分度」である。勤・倹は個人の生活だが、譲に至って初めて社会が出て来る。譲があって道徳が出て来る。個人の生家を保つためには、一定の枠がなければならない。その枠が「分度」である。
彼は復興事業に携わる際には「分度」を定める。それは経済の枠である。その経済の枠内で農村の立て直しや農民の生活の再建を図った。手掛けた再建計画は成功した。尊徳は、人間の社会的・経済的なあり方を勤・倹・譲と分度で律した。
「我が道は至誠にあり」との彼の言葉は、それを貫く精神であった。幕末から明治にかけて活躍した旧幕臣・勝海舟は言う。「二宮尊徳には一度会ったが、いたって正直な人だったよ。だいたいあんな時勢には、あんな人物がたくさんでるものだ。時勢が人をつくる例は、おれは確かに見たよ」(「氷川清話」より)。辛辣な人物評で知られる海舟の珍しい讃辞である。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方