2020/08/20
昆正和の気候クライシスとBCP
■30年を経た今、何か変わったか
ジェームス・ハンセンの警告から30年余りが過ぎました。しかし、相変わらず活発な経済活動によって二酸化炭素は排出され続け、気温はどんどん上昇し、今日に至っています。

世界的には2000年に起こったITバブル不況や2008年のリーマン・ショック、国内では失われた20年からの回復の模索、度重なる震災からの復興などで、とにもかくにも経済の立て直しが最優先課題であり、その間に気候問題はどんどん隅の方に追いやられていった感があることは否定できません。

ハンセンをはじめ、気候変動を調査・研究した当時の科学者たちの予測は、今日から振り返るとすべて的中しています。温暖化の進行によって北極と南極、グリーンランドの氷床や万年雪が溶けて海面上昇を引き起こすこと、大気が高温になるために熱波や干ばつが起こりやすくなること、そして活発な水蒸気の上昇により激しいストームを発生させることなどです。

当時の科学者たちの入念な調査と正確なシミュレーションには驚くばかりですが、彼らにとって温暖化がどんな現象を引き起こすかは1+1=2と同じくらい明白なことだったのでしょう。
しかしそれでも、彼らの予想を超える出来事が2つありました。1つは、海洋が思ったよりも熱や二酸化炭素を吸収しやすい性質があることです。
海が二酸化炭素を吸収すると酸性化が進みます。南方の海ではこの海洋酸性化が原因と見られるサンゴの白化(死滅)が顕著になってきています(オーストラリアのグレートバリアリーフもその一つ)。サンゴは食物連鎖に複雑に関わっているため、サンゴがいなくなれば周辺の海洋生物も影響を受けるとされています。
もう1つは、温暖化が当時の科学者たちの予測よりも早いスピードで進行していること。この原因として、中国(世界最大のCO2排出国)など新興国の台頭が影響していることは言うまでもありません。
しかし、これらの国々が発展してCO2を多く排出することになった背景には、先進国からの多額の投資、低価格の原材料や商品の大量購入と大量消費がありますから、間接的には先進国が要因となっていることは確かでしょう。
昆正和の気候クライシスとBCPの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方