福祉防災計画作成ガイド改訂 避難の内容を大幅充実
「ひな型でつくる福祉防災計画~避難確保計画からBCP、福祉避難所~」発刊
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
福祉施設の災害対応と立地
一昨年の西日本豪雨災害、昨年の東日本台風災害では、多くの福祉施設が避難を余儀なくされ、使えなくなった施設では他の施設を借りたり、仮設の福祉施設を建設して福祉サービスを継続するなど、大きな被害を受けました。いくつかの施設からは、当時、まさに「命からがら」で逃げた、という避難状況をお聞きしました。
福祉施設は1989年のゴールドプラン以降に建てられたものが多く、市街地より河川の近くや山裾など、浸水、土砂災害を受けやすい地域に立地していることも多くあります。そのような施設では、事前の計画作成と訓練による点検・見直し、危機が近づいた時の迅速な行動を支援する道具が必要だと改めて実感したところです。
福祉防災計画とは
これまでの災害履歴、福祉施設の特性を踏まえると、高齢者や障がい者、乳幼児等を支援するためには、次の4つの計画が必要です。
(1)消防(防災)計画:火災や地震発生時に、一時的に安全を確保するための、初期消火、救急救助、避難誘導、応急手当などができるように法定計画として作成されています。
(2)避難確保計画:気象災害や津波災害に備えて、安産な場所に避難するための計画で、2018年6月に浸水想定区域、土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設に作成が法律で義務付けられました。職員は気象情報や警戒情報へのリテラシーを高め、避難支援に必要な計画及び訓練を充実する必要があります。
(3)BCP:福祉施設では避難だけでなく、避難後の避難生活も考えておかなければなりません。利用者への福祉サービスの継続が不可欠だからです。しかし、法定化されていないためか、BCPを作成している施設は少ないのが現状です。2013年(平成25年)8月時点において、福祉施設で「BCPを策定した」のは4.5%、策定中が6.9%に過ぎません。データは古いのですが、近年は、福祉事業に関してはサンプル数が少ないことを理由に公表されていないのです。
(4)福祉避難所計画:施設が無事で、周囲が被災していれば地域住民が福祉施設に避難してくるかもしれません。そのときに、施設を要配慮者の避難所として活用する計画です。実際に、東日本大震災、熊本地震では多数の住民が福祉施設に避難してきました。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方