2020/06/18
英国のサイバーセキュリティー
新型コロナで低下するサイバーレジリエンス
新型コロナウイルスが組織に与える影響はより複雑である。企業は、セキュリティー部門が地理的に点在する中で、システムの購入と導入、または既存のシステムの構成を迅速に行う必要がある。多くの企業でスタッフは、異なるセキュリティー基準で自前のWi-Fi、携帯電話、およびコンピュータを使用している。新しいシステムに慣れていないスタッフは、サイバー攻撃に対してより脆弱(ぜいじゃく)である。この環境ではリスク評価を行うのが困難だ。
一部の組織では、彼らの仕事がより緊急を要するようになったため、サイバーレジリエンス(サイバー攻撃からの回復力)が失われている。通常ならランサムウェアによる身代金要求を拒否するであろう病院や地方自治体が、ITシステムの稼働が不可欠な状況下で支払いに応じる可能性が高くなっており、悪意のあるサイバー攻撃者はそれを知っているのだ。また、正しいロゴ、見出し、署名部分を伴う、リンクにマルウェアが埋め込まれている世界保健機関からを装ったより高度化した詐欺メールなども確認されている。英国政府は新型コロナウイルスのパンデミックに乗じたこれらのサイバー犯罪者に対して公式に非難を表明しており(英国外務省の発表:https://www.gov.uk/government/news/uk-condemns-cyber-actors-seeking-to-benefit-from-global-coronavirus-pandemic)、技術的なアドバイスを提供している。
課題は人の関わり
課題は新しい技術と働き方であるように思われるかもしれないが、ほとんどのサイバーリスクは技術によって引き起こされるものではなく、人間がその技術と関わることによって引き起こされる。あらゆる事態に備えている企業は、技術の選択が重要であるものの、サイバーセキュリティーが単なる技術的な問題ではないことを認識している。従って、企業は技術的なソリューションを超えて、レジリエンス向上に役立つ以下の重要な行動について考える必要がある。
・インターネットや電子メールなど外部と接しているシステムから、重要な、または機密性の高い内部システムを遮断する(またはフィッシングやその他のマルウェアなどの攻撃から、これらを防御するソリューションを導入する)
・サイバーインシデントを経験することを受け入れ、有効な対応能力を構築し、業界の専門家からのアドバイスを取り入れ、攻撃に関する情報をセクター全体で共有することに重点的に取り組む
・外部の脅威の見通しとともに内部の防衛にも目を向け、問題を把握するために「脅威インテリジェンス」の購入を検討する
・攻撃者の視点で自らの脆弱性を理解するセキュリティーテストサービスの使用を始める
新しい技術はいくつかのリスクを提示する一方で、保護ソリューションにも貢献することができる。重要なのは人、プロセスそして技術の組み合わせであり、それに積極的な情報共有が加わることで正しい答えが導き出せるのである。
英国のサイバーセキュリティーの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方