2017/04/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
地震や火山のメカニズムがわかるキットも!
さて、定義を歌で覚えたら、次にチャレンジしていただきたい教材はこちら。
中には、
2、正断層、逆断層、しゅう曲
3、建物の構造実験(耐震と免震と制震)
の3種類の教材と詳しい解説書が入っています。
海溝型地震の発生機は、小学生であれば簡単に作成できる優れもの。地域の方が防災講座を開催する時に一緒に作ると楽しいと思います♪
できあがるとこんな感じで動きます!
(出典:YouTube)
解説書がとても詳しいです。大人よりこどもに解説する方が難しいのは、「海洋プレートが対流によって大陸プレートの下に沈む」と言っても、そもそも「対流」って何?ということから説明できないと伝えられないからです。
そんな基礎の基礎から分かりやすく説明されています!
その他、アーテックの教材の「火山のメカニズム」も面白いです。火山灰の噴火や噴火の威力、マグマの粘性による山の形の変化が実験できます。ひとりで実験するより、防災教室などみんなで実験すると楽しさも倍増です♪
防災グッズをいくら準備しても、いざという時、それが目の前にない場合もあります。でも、知識や知恵は自分を裏切りません。学び続ける楽しさと、何もなくても知恵をいかして、自分で判断し、決断し、行動するスキルこそ、こどもたちに最も身につけて欲しい防災スキルだと思っています。
さて仕組みがわかったところで、今度は普段の生活に防災を取り入れてしまいましょう。
例えば、こんなファイルは仕事でも使えます♪
先日、リスク対策.comでも紹介されていた防災マスキングテープもおすすめです。
■津波や洪水示すマスキングテープ 防災デザイン研究所、防災学習イベントに
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2459
私はこのハザードマップ柄を郵便物の封緘用として使っています♪「何?これ」と聞かれたら、おもむろに防災について語るきっかけになったりしますから、普段から使うことを強くおすすめします!
ということで、意識しなくても生活に防災が知恵として取り込まれている、そんな新学期をスタートしていただければと願います♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方