2020/01/08
知られていない感染病の脅威
季節性インフルまん延を予防
ところで1月となり、インフルエンザは全国的に猛威を振るっています。インフルエンザ対策として予防が何よりも大切です。前々回に寒冷ストレスを受けない対策をとることの重要性に触れました。今回は、高齢者など多くの人たちが生活をしているさまざまな施設でのインフルエンザ予防対策について考えてみたいと思います。
施設で暮らしている人たちがインフルエンザに罹患(りかん)しないためには、インフルエンザが流行している時期での外部からの来訪者の厳しい制限がまず考えられます。ウイルスを施設内に持ち込ませないための重要な対策です。すでに多くの施設で実施されています。
次に、その施設で働いている職員自身のインフルエンザ予防の徹底化が重要と考えられます。職員のインフルエンザワクチン接種を外すことはできません。インフルエンザワクチン接種することにより、インフルエンザウイルス感染および発病を完全に防止することはできませんが、発病しても罹患した職員からのウイルス排出数を大幅に減らすことができます。ワクチン接種により重症化を防ぐことが期待できるでしょう。
職員が施設から外出する場合には、マスク着用が勧められます。マスクを着用してもインフルエンザウイルス感染を防止できないためマスク着用の効果はない、と一般的に言われていますが、筆者はマスク着用により鼻腔及び口腔粘膜の乾燥を防ぐことができ、そのことにより、ウイルスの侵入門戸であるこれら粘膜でのウイルス感染を抑制することが期待できると考えています。
職員が外出から施設に戻った時に、施設の入り口で着用していたコートなどの衣服表面の消毒が必要です。着脱する前に衣服表面に消毒液を十分に撒布する必要があります。この場合、アルコール性の消毒薬や塩素系の消毒薬の使用は推奨できません。確かにアルコールは70%濃度では高い消毒効果を発揮しましますが、それ以下の濃度に下がれば消毒効果は大幅に減じます。アルコールの高い揮発性を考えると、時間を経過した備え付けアルコール消毒薬の消毒効果には疑問が持たれます。アルコール性消毒薬の使用できる期間は限定されます。一方、塩素系消毒薬は衣服に損傷を与える危険があります。ノンアルコール性の安全度の高い消毒薬の使用がベストであると筆者は考えています。
外出から戻った直後には、石けんを用いる、顔面(可能であれば)、手指の洗浄、うがい薬を用いたうがいも怠ることはできません。
また、施設内でインフルエンザ様症状を示す患者の発生が認められたとき、急いで医療機関で受診します。医療機関では、インフルエンザ簡易診断キットによるインフルエンザ診断がなされます。その場合、たとえインフルエンザに罹患していても、インフルエンザ陰性と結果が出されることがあります。インフルエンザ様の症状が出てから時間が経過していない場合には、咽頭部などの粘膜で十分にインフルエンザウイルスが増殖していないため、抗原量が不足して簡易キットで反応しないのです。
このような場合、インフルエンザ陰性という診断が下されるために、この患者は施設内で隔離されない場合が多いと思われます。そのため、その施設でインフルエンザがまん延する結果になってしまうことがあります。
従って、たとえインフルエンザ診断用の簡易キットで陰性と出ても、大事をとってそのインフルエンザ様患者をインフルエンザ患者とみなして隔離をし、数日間経過を見る必要があります。その上で、もう一度医療機関を受診して、再度インフルエンザ診断を受けることが望ましいでしょう。
(了)
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方