2016/08/22
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
3、頭部外傷への包帯処置例
耳や目、頭部に外傷があり、出血している場合、ある程度、止血を行ってから、負傷部位にガーゼをあてがい、タオルなどの厚手のもので止血効果を保ちながら、包帯を巻くこと。
包帯を巻くときの注意は、目と口をふさがないこと、片耳は巻かないこと。そして、気道を圧迫しないように心がけること。
いかがでしたでしょうか?
アメリカやカナダでは、消防現場で「消防士や救急隊員がペットにも対してここまで対応してくれた」という社会的反応が大きなニュースとなり、消防士の社会的地位を高め、その延長線上で、消防士達の不祥事を減らすひとつのポイントにもなっています。
ぜひ、日本でも「助かる命を助ける!」「できるだけのことはやる!」という消防精神を社会に表し続け、できる限り、ペットを助けていただきたいと心から願います。
9月3日(土)、4日(日)「ペットの救急法無料体験会」開催!
第4回首都防災ウィーク中のイベント『レスキューフェスタ』に出展します。テント番号は6番です。ぜひ遊びに来てください!
●9月3日(土)午前11時から午後4時30分
午前11時〜午後1時まで、午後3時から午後4時30分までは
「ペットの救急法」の無料体験コーナーでインストラクターを
務めます。
9月3日(土)午後1時からのリレー講演会では、
40分ほど「身近な生活における危機管理」について
講演させていただきます。
●9月4日(日)午前10時から午後4時30分
午前9〜11時までは水元公園の防災イベントに出展後、
12時から都立横網町公園で「ペットの救急法」の
無料体験コーナーでインストラクターを務めます。
◆第4回 首都防災ウィーク 横網町公園レスキューフェスタ
9月3日(土)、4日(日)「ペットの救急法無料体験会」
・会場:東京都横網町公園
・住所:東京都墨田区横網2丁目3番25号
・交通のご案内:
●JRをご利用の場合
JR「両国駅」下車、西口より徒歩10分
●都営地下鉄をご利用の場合
都営地下鉄大江戸線「両国駅」(江戸東京博物館前)下車。A1出口より徒歩2分
https://goo.gl/SMyu56
■「ペットの救急法、一度は体験しておきませんか?」
http://www.dogactually.net/blog/2016/08/post-863.html
サイエンスライターとしてご活躍されている尾形聡子さんに、「The dog actually Times」で、紹介していただきました。ありがとうございました!!
■イベントのHP
http://shutobo.jp/
みなさんにお会いできることを楽しみにしております!
ここにご紹介したコンテンツは、私がインストラクターとして所属している2つの団体、アメリカ最大のペット救急法指導団体であるPetTechのThe PetSaver™ Program、そして、消防士のためのペット救急法指導団体、BART(Basic Animal Rescue Training)ら出典しています。
PetTech
http://www.pettech.net/
BART(Basic Animal Rescue Training)
http://basicanimalrescuetraining.org/
BARTのブログで紹介されました。
http://goo.gl/ZoJoX6
ペットセーバー:
http://petsaver.jp
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方