福祉避難所開設訓練、その2
都立矢口特別支援学校での取り組み検証
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
前回に続き、2019年7月24日に行われた東京都立矢口特別支援学校の「福祉避難所開設訓練」について報告します。
■特別支援学校での福祉避難所開設訓練
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18782
この訓練には、一般社団法人福祉防災コミュニティ協会のメンバーも見学に参加しました。その中から重要なコメントを紹介します。
(1)良かった点
・教室の引き戸の溝に車椅子が引っかからないように養生テープを貼って段差を無くしたり、引き戸が動かないように養生テープで留めるなど、これまでの経験が活かされていた。
・コーンなどで導線をうまく作っていた。
(2)課題
<受付>
・受付の机はもう少し増やして複数で対応できるようにしたらよい(人員的に難しいのだろうか)。
・受付で、聞き取りをしたり、情報提供があったときに書き留めた紙をまとめて入れるボックスがあればよかった。
<情報関連>
・室内で指示する際にハンドマイクを使用していたが、後ろの方は声が割れていて聞きにくかった。また早口だと聞きとりにくいことがあるので、ゆっくり話すように気を付けていただけるといい。
・本部などから指示があるときは、全員で静かにすることを徹底しないと、指示を聞きもらす可能性が高い。
・無線だけで情報共有したりするのは限界がありそうだと感じた。
<トイレ>
・テント式のトイレは女性用のみで、男性は簡易トイレとマンホールトイレを使うとのことだったが、福祉避難所を利用する人たちが利用できるか不安を感じた。
<部屋>
・発達障がいの方の避難部屋が、戸棚やキャビネットで囲われていたが、余震等で倒れそうで心配だった。
・福祉避難所となる部屋では、ビールケースと板を使ったベッドの準備が行われたが、ここに寝たり座ったりするのは痛いので、段ボールベッドの導入を検討してはどうか。
・福祉避難所の他の部屋は、白いパーテーションで区切り、床に段ボールを2枚引いてあったが、教室には普段使っていると思われるマットがあったので、それを活用する方がいいのではないか。
・視覚障がい者を受け入れる部屋も、白いパーテーションで区切られていたが、軽いものなので一人で動くときに危ないと感じた。本当にパーテーションが必要か検討をしてはどうか。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方