2016/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
低体温症で震えている人を見たら「寝るな~寝ると死ぬぞ!」は間違い?必ずしなければいけない○○は?
だから、震えている人をみたら、⚪︎⚪︎すべきです!
さて、ここで問題です。上記⚪︎⚪︎に入る言葉は?
ここで、とっても多いのは、「寝るな〜。寝ると死ぬぞ!」とか言ってほっぺたを叩くシーンを想像されるパターンです。児童向けの漫画などにも書いてあるのを見つけてしまいましたが、ブブー。不正解です。
そんな事が頭にあるからでしょうか?東日本大震災直後、こんなアイデアが紹介され、賞賛されていて驚きました。部屋の四隅にそれぞれ1人づつ寝て、最初に目覚めた人が次の角の人を起こします。起こされた人は次の角の人を起こしに、次の人もまた・・・そうすると、寝ずにすむから死なないんですって・・・・ありえなーい!
低体温症の結果として、体温をからだの中心部に集めて、生命維持を図ろうとするため、眠くなってきます。確かに、ここで、寝ると、自分で体を温めようと震える機能が使えなくなるので、死に至やすくなります。でも、寝るから死ぬわけではなくて、低体温症になった結果として眠くなったわけで、低体温の原因を取り除かないかぎり、ほっぺたを叩いても、隣の角の人を起こしに行こうとしても、(低体温症になった人は隣の人を起こしにいくこともできなくなりますが)低体温症の進行は進みますから、死は免れないですよね。
ここで、⚪︎⚪︎に入れるべきなのは、まず服が濡れてないか確認するということです。山でも災害時でも、少しの汗でも、そのまま服が濡れた状態を維持すると気化熱により体温が急速に奪われます。走って電車に飛び乗った時、車内のクーラーで体が冷えてしまう、あの感じです。
次に濡れた服を乾いた服に着替えさせてください。濡れたまま暖かくなることはありません。低体温症が進行するだけです。濡れたままエマージェンシーシートをかけても全く意味がありませんからご注意を。あの銀色や金色のシートは、体温を放射によってさらに温めるものですから、シート自体が発熱しているわけではありません。濡れて冷めゆく体温を放射してもひんやり感を増しているだけで無意味です。
もっとも、濡れてないか確認&着替えとはいえ、相手の同意を得ずに行わざるを得ないケースもありますから、同意を得られるであろう人の、例えば親子であるとか 同性の方の対応を優先させてくださいね。
ちなみにここでも、テレビや映画、マンガに時々出てくる「たがいに服をぬいで温めあえば助かる」というのも、体温が33度以下になるとブブーです。山岳救助ではNGとされています。低体温症の人の体温の下がり方は急激なので、救助者の体温であたためようとしたら救助者の体温も急激に下がって、死者が複数になると言われています。
軽度の段階での対処法や、中度の場合の医療機関へのつなぎ方、特に、体表面への加温やマッサージも禁止など対処方法が難しいので、確認をお願いします。
http://www.terumo-taion.jp/health/teitaion2/02.html
「中等度の低体温症の処置」
体温が33~30℃の低体温は、ちょっとした刺激で不整脈を起こす心配があるので、着替えも自分ではさせないなど、十分に注意をはらう必要があります。
* 体表面の加温は禁止
病院に連れていく前に体表加温をしない。裸での添い寝も禁止。 中等度以上の低体温の場合、体表面を加温すると冷たい血液が心臓にもどって中心の臓器などの温度が下がり、ショックを起こすことがある。
手足のマッサージ、心臓が止まっていない場合の心臓マッサージ、手荒に搬出したり、歩かせたりなども避ける。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方