2016/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
水を防いで水蒸気は外に逃がす「透湿防水素材」
そんなわけで、熱が上がると解熱剤という薬が存在しますが、熱が下がったらあげる薬はありません。濡れるというのは、みなさんが想像する以上に、命にかかわるのです。だから、山では濡れないように、レインウェアが最重要装備になっているのです。
もっとも、かつての山道具は、外からの雨雪を防ぐべく防水性能をあげたのですが、体から出る汗による体温の低下を防ぐことができませんでした。防水と透湿は相反する機能なので、両立が難しかったのです。しかし、1970年代に透湿防水素材が開発されたことにより両立が可能になりました。代表的な透湿防水素材のGore-Texは、1㎠に14億個前後の小さな穴があいており、その穴が、穴より大きな水滴は防ぐけれど、穴より小さい水蒸気は、外に放出できます。これをレインウェアに使うことにより、山で人が死ぬことが少なくなりました。
また、透湿防水素材の性能は、透湿性と耐水圧で表示されます。透湿性が高ければ、蒸れません。耐水圧が高ければ濡れません。傘でもこの耐水圧は2000mmのところ、透湿防水素材になると、10000mmを超えています。レインウェアのみで雨は防げるものなのです。20000mmを超えるあたりになれば、大人がレインウェアを着たまま水たまりにすわっても濡れません。それゆえ、雪の上にすわっても濡れません。雨にも雪にも使えるレインウェアということになりますので、いつも雪が降る地方ではない場合の大雪対策とすることもできます。さらに風も通さないため、体感温度を下げません(風速1mで体感温度は1度下がります)。
これで、100均のものを避難袋に入れておくのと格段の違いがある事がおわかりいただけたのでは?
ちょっと雨を避ければいいわけではないのです。地震による避難、洪水による避難で、その後、電気もなく、暖もとれない場所で風雨をしのぐ可能性があるのです。その時、濡れたり、蒸れたりするレインコートを着ると、命を失うおそれがあることをしっかりイメージしていてほしいと思います。
雨の多い日本に住んでいるのですから、レインウェアだけはちゃんとしたものを普段から使う。だから災害時にも使える。そうなれば災害用に特別なものを用意しなくてもよく、普段も快適となると思うのですが、いかがでしょうか?
とはいえ、アウトドアの派手派手レインウェアは、とても通勤に着ることができないと思っている方もいらっしゃるかも。
でも、あるんです!ちゃんと!普通のビジネスコートにしか見えない透湿防水素材のものが。いろいろ出ているので、探してみてくださいね。
透湿防水素材のレインウェアは、お手入れすれば10年くらい持ちますし、リペアもしてくれます。いいものを長く使うということも服が多くなりすぎないコツです。旅行にも便利です。服が多いと、タンスや収納用具が必要になり、転倒防止も必要になってきますので。
ちなみに、お手入れの仕方を知らない方も多いです。詳しくはお店などで聞いていただくとわかりますが、洗濯機もOKです。専用洗剤で洗って、アイロンしたり、乾燥機をかけるのが一般的です。化学繊維=熱を加えるとすぐ溶ける というのは誤解ですからね。難燃性素材ではありませんが、アイロン(低温)は推奨されています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方