当事者防災研究会~要配慮者が自ら助かるための知恵と工夫~
聴覚障害者のヒアリングサポート「CPR」
避難誘導に有効なコミュニケーション
一般社団法人 日本防災教育訓練センター 代表理事/
一般社団法人 日本国際動物救命救急協会 代表理事
サニー カミヤ
サニー カミヤ
元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際緊急援助隊。元ニューヨーク州救急隊員。台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、内閣総理大臣表彰受賞。人命救助者数は1500名を超える。世田谷区防災士会理事。G4S 警備保障会社 セキュリティーコンサルタント、FCR株式会社 鉄道の人的災害対応顧問、株式会社レスキュープラス 上級災害対策指導官。防災コンサルタント、セミナー、講演会など日本全国で活躍中。特定非営利活動法人ジャパンハート国際緊急救援事業顧問、特定非営利活動法人ピースウィンズ合同レスキューチームアドバイザー。
サニー カミヤ の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
手話は万能ではない
災害時、さまざまな聴覚障害を持つ方々に急性期における避難誘導を行う際、どういうアプローチの仕方が有効なのかを調べてみた。
もちろん、安全ではない場所や津波などの危機が迫った状態で、細かな説明をするべきではない。ワンアクション(1つの動作)で避難を促し、ほかに同居家族やペットはいないかを確認し、避難経路の安全確認を行いながら、まずは身を守ることを行う。
災害時の関連標準手話ハンドブック(一般財団法人 全日本ろうあ連盟)に、災害時のコミュニケーションに必要と思われる手話が紹介されている。
【災害関連標準手話ハンドブック】
https://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/saigai-handbook/saigai-handbook.pdf
■iPhone、iPad、Android版のダウンロード
https://www.jfd.or.jp/saigai/saigai-handbook
数名の知り合いの聴覚障害者の方々に上記の資料を紹介したところ、普段使わないため、知らない手話が多かったことや、聴覚障害者の全てが手話を身に付けているわけではないこと、難聴者や高齢者で耳が聞こえにくくなった方には、手話だけではなく、顔の表情や全体のアクションで危険を伝えるべきだというご指摘も受けた。
具体的な聴覚に障害がある方や耳が聞こえにくい方への避難誘導などのアプローチングの方法や伝え方についてビデオを探していたところ、下記のビデオを見つけた。
自ら聴覚障害のあるレイニア・マレット女史は、自身の日々の体験の中で、健聴者からの情報がいかに伝わることが多いかなど、覚えやすいように「CPR」というワードコンセプトを使って、分かりやすくヒアリングサポート時のコツを伝えている。
Hearing Loss CPR -Keeping the Connection Alive | Linnaea Mallette | TEDxCamarillo (出典:YouTube)
ある研究者によると、人のコミュニケーションの中で言葉自体は7%しか活用されておらず、55%はそれ以外の顔の表情、目や唇の動き、手や体の動き、それ以外は、声や雰囲気のトーンや感情表現で伝えているそうだ。
Close(近づく):ヒアリングサポートが必要な方の1〜1.5メートル前に立って、支援者の全体の表情が見えるようにする。
Content(話の内容):最初に今から話すことを伝えてから、理解に応じて話を進める。
Pause(間を取る):話のセンテンスやフレーズごとに間を置いて、読み取ったことをまとめて、イメージしていただくために時間をおく。
Repeat(繰り返す):2回以上、説明したことが伝わっていないと感じた場合は、言葉を言い換えたり、表情を置き換えたりする。
Reflaise(伝え方を変える):アプリやコミュニケーションボードなどで、文かりやすく簡単に伝える。
災害発生時、何よりも一番大切なことは、ヒアリングサポートが必要な方に支援できる人が積極的に災害情報を提供したり、協力できる体制があることを伝えること。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方