2019/05/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ESCでスピン防止
また、ハンドルを切った状態で急ブレーキを踏むとなると、クルマがスピンするのではと思っていませんか? 最近のレーシングゲームはここがリアルになっているらしいですが、昔のゲームだとドリフトとかスピンがお約束という時代もありました。だから、ハンドルを切って急ブレーキなんて考えた事もないとおっしゃる方もいます。でも、実物のクルマの性能はどんどん進化しています。ESCの付いているクルマなら、スピンはまずしません。
ESC(Electronic Stability Control System)の一般的な日本語訳は「電子制御横滑り防止装置」です。急ブレーキや急ハンドルを切った際、タイヤが滑ってスピンやコースアウトしないように、4輪のブレーキ力やエンジン出力を適切に制御する装置です。コンピューターがクルマのスピードとハンドル操作を監視しており、ドライバーが進みたいと思っている方向を推測して制御します。
JP|BoschESCーESCはどのように機能するのでしょうか(出典:YouTube)
上記の動画がとってもわかりやすいです。ESCが作動すると、人間だったら決してできない、4つのタイヤをそれぞれ、タイヤ別にブレーキをかけたり、かけなかったりして、進みたい方向を維持している状況に、クルマは進化して頑張っているんだなあとしみじみと感じ入ります。
ちなみに、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の2006年の調査・研究報告では、ESCをすべてのクルマに装着した場合、致命的な単独事故を乗用車で34%、SUVで59%低減できると報告されています。クルマに関心がない人も見てほしいです♪
このESCにより、クルマは横に滑らず、前輪の向いている方向に進むようになっています。だから、衝突回避でハンドルを切ったあとでも、ハンドルを元に戻すことが可能になっています。ただ気をつけなければいけないのは、ドライバーが適切なハンドル操作を行わないと、危険は回避できないし、タイヤのグリップ限界を超えた制御もできません。
ESCが付いていると、人にはできない技を繰り広げてくれるので、運転がうまくなったように錯覚できてしまうけれど、自動で何でも助けてくれる装置ではありません。装着車であることをきちんと知った上で、クルマに事故回避の意思を伝えるべくハンドルを切ったら元に戻すなどの動作をしないといけないですよね(装着車でなければ、これをすると事故の規模が大きくなる可能性もあります)。
そんなわけで、急ブレーキを踏み込む場面で、適切に踏み込めるように、そして、ハンドル操作も的確にできるかどうか知るために、クルマにABSやESCが付いているかチェックしてみてください。
ABSはほとんどのクルマにはついていますが、気になる方はトリセツを見ればわかります。
ESCについては以下のスケジュールで装着が義務化されているので、それ以降のクルマなら付いています。
登録車(軽自動車より大きい乗用車):
2012年10月1日以降に発売された新型車(フルモデルチェンジ含む)および2014年10月1日以降に販売されたすべての新車。
軽自動車:
2014年10月1日以降に発売された新型車(フルモデルチェンジ含む)および2018年2月1日以降に販売されたすべての新車。
ただし、ESCは自動車メーカーによって商品名が違います。
日産:VDC
ホンダ:VSA
マツダ:DSC
スバル:VDCまたはVSC
スズキ:ESP
ダイハツ:VSC
三菱:ASC
わからなければディーラーに確認してみてくださいね。
その他、ブレーキアシストというブレーキを補助する機能があります。力の弱い高齢者や女性などであっても、急ブレーキがかけられます。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方