写真:フォトライブラリー

「感染症」「感染病」「伝染病」の違い

最初に基本的な用語について説明します。例えば、「感染症」、「感染病」、「伝染病」という最も基本的な用語ですが、それぞれの用語の定義、これらの用語間にどのような違いがあるのか、どのように使い分けられているのかなど簡略に整理します。

病原性を持つ細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が、人を含む動物の体内に侵入して増殖するか、侵入した体内で何らかの毒素を産生することにより、人(動物)に健康障害を引き起こし、さらには人(動物)から人(動物)にその病原体が感染(伝播)することにより健康障害が拡散する現象を「感染症」または「感染病」と称します。約半世紀前に私たちが獣医学専門教育の教えを受けた先生(戦前に教育を受けられた先生方は、専門用語を極めて厳格に使用されてました)からは、「原因となる病原体が特定されている疾病を感染病と呼び、必ずしも特定されていない場合を感染症と呼称する」と習いました。しかし、現在ではこの用語の使い分けはあいまいになっており、ほとんどの場合、感染症と呼ばれているようです。

また、多数の人(動物)が感染を受け(集団感染など)、その感染がかなり広い地域に及び、しかも一定期間、発生が続く疾病に限って「伝染病」と呼称し、それ以外は「感染症」あるいは「感染病」と呼ぶという教えも受けました。この使い分けもあいまいになっているようです。現在では、伝染病という用語の使用はまれになっています。私が知る限り、医事領域の法律でも目にすることはほとんどありません。一方、獣医事領域では、「家畜伝染病予防法」という重要度の高い法律があり、家畜伝染病という用語は頻繁に用いられています。

日本の感染症対策の歴史

前回触れましたが、現在でも警戒しなければならない感染症に、たとえ日本国内での発生が激減してまれになってしまった疾病でも、今なお地球上に存在し人類に脅威を与え続けているものがあります。また、国内では発生が過去に経験された事例が報告されていない、危険度の非常に高い感染症も少なくありません。
ここで、日本でこれまで感染症対策にどのような手を打ってきたのかを紹介します。