2019/03/29
危機管理の神髄
大きな一体となった災害 パート2
夜遅く 土曜日 ニューヨーク市ブルックリン区ウィリアムズバーグ
帰宅して曲がりくねった階段をやっとのことで登る。新調したソファーをタクシーに積んで、自分で階段を運び上げることなどできないので、泣く泣く配達料150ドルを払うことにした。
今日はいい日だった。レジの長い列で女性と話をした。見知らぬ人と話をするなどはめったにないことだ。彼女は大学を卒業したところで大都市からの脱出を考えていた。「ブルックリンは人間のジェンガ(積み木)みたいなところね」と言った。「こんなところでは生きてゆけないわ。昨日トマトを買いに行ったら・・・」
もう遅い。あのシナモンロールの後、何も食べていない。シームレスを使ってテンアイク通りの角にある小さなレストランからタイ料理を注文することにする。別名グラブハブとも言われるシームレスはやたらに人気のある食事の宅配サービスであり、人を介さずにレストランから料理の配達を受けることができる。しかし何かの理由でシームレスが動かない。何度も繰り返しやってもう20分になる。もう一度やってみる。何かおかしい。ツイッターをチェックする。
「ニューヨーカーの皆さん、シームレスが故障しています! 訓練じゃないですよ。屋内にとどまり、身を守ってください」
「ニューヨークの土曜の夜だぞ。それでシームレスが故障⁉ だから、こんなことになるんだ」
市中のいたるところで、人間どもは小グループになって携帯電話にかじりついている。唯一聞こえるのは、胃が低く不満の声をあげている音である。目は周りを盗み見る。腹をすかして機嫌の悪いヒッピーが生きる力と意欲を得ようと仲間の品定めをしている。今夜、シームレスが故障している。誰かが死ぬであろう。
ついにあきらめて、空っぽの胃を満たすものが何かないか、台所の小さな戸棚をガサゴソあさる。冷蔵庫に先週からの食べ残しのタイ料理があるほかは、ドライ・シリアルと(ミルクはない)、ポテトチップスが袋に半分あるだけである。ポテトチップスを食べて、歯を磨いて、ベッドに倒れ込む。
期待が大きい
シームレスは我々に驚くべきレベルのサービスと信頼性を与えてくれる先端的な重要インフラの例である。
シームレス大災害から生き延びることができたのなら、狭苦しいアパートで目を覚まし、スカイプでシンガポールの友人にこぼし、空港への途中スマホでグラブハブの株を売り、機内で夜通しハリウッドのゴシップのおさらいをし、サンフランシスコに到着してユニオンスクエアでの戸外のランチに滑り込む。
これらのシステムの信頼性によって期待のレベルはいやが上にも高まる。
シームレス大災害というのは作り話である。2015年8月、暑い土曜の夜に短い中断があった以外には、シームレスのサーバーが停止したことはない。それゆえ我々はいつも並外れたパフォーマンスと信頼性を期待することになる。そして大体はそれらを得ている。
しかし不都合な点もある。システムが進化するにつれて、パフォーマンスと信頼性は分岐を始めるからである。進化するのは複雑になるということである。その複雑化はもろさをはらんでいる。パフォーマンスの高まりは、信頼性の低下によってのみ可能となる。期待が膨らむとともにリスクも大きくなる。
人間である以上、私のリスク知覚は感情や経験を含む多くの偏見の影響を受けている。こうした偏見は社会にはびこり、我々のリスク知覚を現実から切り離している。我々が危険な将来に備えて今なすべきことをなすことができないのは、この分断の故である。
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方