2019/03/29
危機管理の神髄
最も弱いリンクと同程度の強さしかない
シームレスは、膨大なグローバル・ロジスティクス・システムの中に埋め込まれたクモの巣のように細かいサプライチェーンと我々を結びつけるオンライン・アプリである。サプライチェーンは、エビをレストランの冷蔵庫に、血液を病院の冷蔵庫に入れるために、地球上に張り巡らされ、24時間稼働している。これらのチェーンのどの一つも、農家から工場へ、さらに倉庫から小売店へと、数十のリンクを有している。
グローバル・ロジスティクス・システムは想像しうる最も大きく複雑な野獣である。数十万のデータベースから成るものであるが、それを理解できるのは一握りの専門家のみである。その洞察でさえ無欠ではない。それぞれの専門家の知識は自分の、あるいは自分の側のもういくつかのリンクに限られているからである。地球を取り巻くように延び、自然災害・政治不安・サボタージュなどあらゆる種類の多様なリスクにさらされている脆弱な多数のサプライチェーンを理解する者はほとんどいない。そのすべてがどのようにして一つに合わさり、どこに地雷があるのかを誰も知らない。誰もが確実に知っている唯一のことは、どのチェーンも最も弱いリンクと同程度の強さしかないということである。
社会を生かすために必要な循環システムである。そのプロセスは迅速に動くという意味で“むだのない”ものである。バングラデシュの養殖業者からのエビは数日、あるいは数時間でその辺の中華料理店に届く。チェーンを上下して、リンクとリンクはジャストインタイムで繋がる。長く静止することはない、貯蔵されないというのは会社にとってはコストの節約である。
アマゾンやアリババのような革新者は可能性の限界を次々に押し広げている。今日必要な物はすべて今日入手することができるので、何も貯えておくことはない。この真新しい世界は素晴らしい。それがそうでなくなるまでは。
あの2015年8月の暑い夜のように、シームレスのオンライン・アプリを動かしているサーバーが突然停止して、ニューヨーク中がパニックに陥ったときのように。マンハッタンやブルックリンのトレンディな場所で、腹を空かしたヒッピーが来ることのない注文品を何時間も待った。我々の知る限り、ほとんどのヒッピーは生き延びた。しかし彼らは食べ物を探して、ということはつまり生身の人間と話をするために、外へ追い出された。こんなことは、いつもそう容易であるとは限らない。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方