2019/01/15
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
また図2は要素ごとの順位である。要素名の右側のカッコ内は2017版からの順位の変動を表している。
筆者が特に注目したのは、まず重要性の認識で前回トップだった「レピュテーションに関するリスク」が5位まで下がったことである。ただし他のページに掲載されている別のデータで確認したところ、レピュテーションに対する重要性の認識が下がったわけではなく、他の要素(例えば「財務管理」、「リーダーシップ」、「ビジョンと目的」など)がそれ以上に伸びたことによる相対的な下降である。またパフォーマンスの観点では「レピュテーションに関するリスク」が前回より5ランク上がって4位となっており、こういった点からもレピュテーションに対する関心が依然として高いことがうかがえる。
他には「ガバナンスと説明責任」がパフォーマンスと重要性との両方で順位が上がっていることと、(図2だけでは読み取れないが)「調整・整合(Allignment)」について重要性の認識が大きく伸びている割にパフォーマンスが上がっていない(順位も大幅に下がっている)点が注目に値すると思われる。本報告書ではこの変化を「今年の調査結果は、レピュテーションに対する関心は以前として高い一方で、組織の関心は資源管理のような内部的なリスクから、新しい規制制度や革新的な新技術など外部の変化に移ってきていることを示唆している」と指摘している(注3)。
なお、図2などを見てお気づきの方もおられるかもしれないが、一部の要素は前回報告書から名称が少し変わっているので、BSI内部でもOrganizational Resilience Indexそのものに関する議論や検討がまだまだ続いているのではないかと推察される。恐らく本報告書を読むだけでは分からないような変更も少なからず行われているであろう。このようなベンチマーキング自体が全く新しい試みであるから、今後数年程度は多少の試行錯誤が続く可能性もあると思われるが、今後もこのような調査が継続的に行われることを期待したい。
■ 報告書本文の入手先(PDF28ページ/約1.2MB)
https://www.bsigroup.com/en-GB/our-services/Organizational-Resilience/Organizational-Resilience-Index/
注1)『英国規格協会が提案する「組織レジリエンス」の指標 - BSI Organizational Resilience Index Report 2017』(2017/11/24公開) http://www.risktaisaku.com/articles/-/4219
注2) Horizon Scanとは、中長期的に将来起こりえる変化や事象を、系統的な調査によって探し出そうとする手法である。BCMの専門家や実務者による非営利団体である BCI では、2011年から、主に BCI 会員を対象として「Horizon Scan Survey」というアンケート調査を毎年実施しており、その結果を報告書として公開している。2017年版の報告書「Horizon Scan 2017」は本連載でも紹介させていただいた。 http://www.risktaisaku.com/articles/-/2435
注3)カギカッコ内はBSIのCEOであるHowerd Kerr氏による序文(Foreword)の一部を筆者が和訳したものである。原文は次の通り。「This year’s findings suggest that, while remaining focused upon reputation, organizations are shifting focus from internal risks such as resource management, to external changes such as new regulatory regimes and innovative new technologies.」
(了)
- keyword
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方