2016/06/27
サマンサのBCP英語講座
こんにちは!危機管理専門家のサマンサです。
今回は、海外出張時のサプライヤーにおけるBCPの英語表現、Expressions for overseas business tripをテーマに見ていきましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年9月25日号(Vol.39)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年6月27日)
♣ Introduction
・Introducing yourself: 自己紹介
My name is (Koji
私は(コウジハガ)と申します。(GGSS社)のリスクマネージャーです。
・Introducing your company: 会社紹介
(GGSS) is a (pharmaceutical company). Its headquarters are in (the UK) and I work in the regional office in (Tokyo).
(GGSS)は(製薬会社)です。(イギリス)に本社を置き、私は(東京)支社で働いております。
・Introducing a product or service: 製品・ サービス紹介
Our new product is (a vaccination for Bird flu). We offer (consultancy services on pandemic risks).
弊社の新製品は、(鳥インフルエンザの予防ワクチン)です。私達は、(パンデミックのリスクに関するコンサルティングサービス)を提供しています。
NOTE:※ pause= 間を置く As the pronunciation of Japanese names can be diffi cult for non Japanese, it is good practice to pause a little when giving the name so that it is clear. 自己紹介の際、外国人にとって日本人の名前はあまり馴染みがなく、時に発音するのが難しいこともあります。自己紹介で名前を伝えるときは、苗字と名前の間がはっきりわかるように、ゆっくりしゃべることが大事です。 |
♣ Raising a topic of discussion
I/We would like to learn more about (your company's BC Policy).
私/私達は、(御社の事業継続の方針)について、もう少しお聞きしたい。
I would be interested in seeing a presentation on (your company's latest BC software solution).
(御社の事業継続用の最新ソフトウェアソリューションの発表)に関心があります。
Could I see your company’s (Business Continuity policy document/ Risk register)?
御社の(事業継続方針の文書/リスク・レジスター)を拝見させていただいてもよろしいでしょうか?
What were the (results of your last BC test)?
御社の(最新の事業継続テストの結果)はいかがでしたか?
What preventative measures are in place for (power outages)?
(停電)に備えて、どのような予防手段を整えていますか?
Is your company worried about (flooding risks to this facility)?
御社は、(この設備への洪水のリスク)を懸念していますか?
What has your company done to reduce the impact of (cyber attacks / supply chain interruptions)?
(サイバー攻撃/サプライチェーンの遮断)の被害を減じるためにどのような対応をしましたか?
Does the company have (a succession plan/ emergency contact cards)?
この企業は、(後継者育成計画/緊急連絡先カード)を用意していますか?
Does the company’s reputation management policy cover social media?
この企業の評判管理の方針は、ソーシャル・メディアを含みますか?
How will your company notify us of BC problems?
御社では、どのようにして私達に、事業継続に関する問題について知らせるのですか?
Would it be possible for our companies to run a BC test together?
私達の会社が事業継続力のテストを一緒に行うことはできますか?
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方