アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
災害に遭われた方が、避難所でも尊厳ある生活を確保するための国際基準「スフィア基準」。この基準が実際に避難所でどう生かされているのか。先週につづき国内外の反映例の報告です!
■トイレの数より大事なこと。スフィア基準の基本、ご存知ですか?
「避難所の質の向上」を目指す国際基準
http://www.risktaisaku.com/articles/-/12466
■スフィア基準は実際に避難所でどう生かされているの?
スフィア基準きほんのき(その2)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/12707
減災と男女共同参画研修推進センター・共同代表でもあり、早稲田大学地域社会と危機管理研究所・招聘研究員の浅野幸子さんは、「多様性」の視点から地域や自治体の防災力を高めていこうと活動するなかで、スフィア基準を重視されています。
スフィア基準の全体像をもう一度ご紹介しましょう。
すべての分野に共通する基準(コア基準)から、性別・多様性に関連した部分を浅野さんに紹介していただきました。
スフィア基準では、被災者の権利保護・当事者性をとても重視しています。たとえば、支援者が被災者と支援に関して協議する際には、すべての年齢の女性、男性、少年、少女、および障害があったり民族・宗教などにより差別されているような脆弱な立場にある人々等の参加のもとに行うことが書かれています。その上、発言しにくい障壁があれば取り除くということが書かれています。
さらに、支援事業の計画づくりから男女双方が参画する、などとも書かれているのです。高齢者や障害者はもちろん、子ども・若者の権利や主体性も大切にしていることがわかりますね。
私が初めてスフィア基準を読んだ時に感動したのもここでした。少年や、少女の意見も聞くと書いてある支援者の本なんて今までみたことありませんでした。それだけではなく、支援者が発言しにくい雰囲気など、障壁があれば取り除くという支援者自体の義務のほうが書かれていて、きめ細かく寄り添う姿勢に心がほっと温まる気がしました。
全国各地の避難所の中には、仲が良いからとか、一体感が必要だ、という理由で、長期滞在の場合でも、パーティションがあっても使わないという選択がされる場合があります。でも、意見をよく聞いてみると、本当は嫌だったけど言いだせなかった、意見を言える雰囲気も場所もなかった、という声がでてきます。
スフィア基準に基づいた運営が行われているところでは、あえて、女性や子どもだけを集めて意見を聞く場の確保が実施されます。障壁があれば、取り除かなければならないからです。
普段から家庭・地域・社会の中で相対的により強い発言力を持っている人の意見はすぐに支援につながります。でも、平常時から十分な発言力を持てていない人はどうでしょう。被災によってより厳しい状況に置かれているというのに、助けを求めることすらできなくなり、支援者に意見がさらに届きにくくなります。
多様性に配慮した視点もたないと、本当に支援が必要な人ほど支援が届かない、という悪循環に陥ることになってしまうのです。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方