文武両道「二つのメダル」
「本学は二つの金メダル獲得を目指しています。一つはノーベル賞のそれ、もう一つはオリンピックのそれです」、「本学は国内外に<開かれた大学>を積極的に進めています。世界のトップレベルの研究者でUniversity of Tsukubaを知らない人はいないと思います」。
筑波大学の複数の副学長氏が確信に満ちた口調でこう語り笑顔をつくった。講道館創始者・嘉納治五郎の生涯を追って、同大学附属図書館での取材や大学内外での資料収集を重ねるにつれて、副学長氏の発言は決して勝手な誇張や理想論ではなく、現実の確実な動きを語っていることを知った。国立大学や高等研究機関で「一つの金メダル(ノーベル賞)」を目指せる大学は少なくないかもしれない。だが「二つの金メダル獲得」を目指せるのは筑波大学にまず指を折るのが順当のようである。
筑波山の麓付近に広がるつくば市には3つの大学がある。国立大学法人筑波大学、同筑波技術大学、学校法人(私立)筑波学院大学である。この中で頭脳都市・筑波学術研究都市を代表するのが筑波大学であることは論を俟(ま)たない。同大学の「建学の理念」を確認する。「筑波大学概要」から引用する。
「筑波大学は、基礎及び応用諸科学について、国内外の教育・研究機関及び社会との自由、かつ、緊密なる交流関係を深め、学際的な協力の実をあげながら、教育・研究を行い、もって創造的な知性と豊かな人間性を備えた人材を育成するとともに、学術文化の進展に寄与することを目標とする」
「従来の大学は、ややもすれば狭い専門領域に閉じこもり、教育・研究の両面にわたって停滞し、固定化を招き、現実の社会から遊離しがちであった。本学は、この点を反省し、あらゆる意味において、国内的にも国際的にも開かれた大学であることを基本的性格とする。そのために本学は、変動する現代社会に不断に対応しつつ、国際性豊かにして、かつ、多様性と柔軟性とを持った新しい教育・研究の機能及び運営の組織を開発する。更に、これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する」
「建学の理念」のキイワ―ドは「あらゆる意味において、国内的にも国際的にも開かれた大学」である。
◇
同大学に取材で出向くと、まず広大な緑豊かなキャンパスに圧倒される。木々の緑が映え、空気は都心の大学では想像も出来ないほど新鮮である。ふとかつて訪ねたアメリカ北東部の州立大学キャンパスにたたずんでいるような錯覚を覚える。リスでも飛び跳ねていれば北東部のキャンパスそのものである。2系統のバスが巡回するキャンパスの広さは、「2014年版大学ランキング(朝日新聞出版)」によると、校地面積は1311万6510m2で、全国の国公私立あわせて9位、校舎面積は70万950平方メートルで3位である。宿舎なども含めた敷地面積は2位(一時は1位だったが、今は九州大にトップの座を譲っている)であるとのことだ。いずれにせよ広大な敷地の確保が容易でない首都圏の内外(関東地方)にある大学では群を抜いて広いのである。学生数は、やや古いが、2014年5月現在で、学群(学部学生)9798人、外国人(自費留学生)学生68人、外国人留学生(官費留学生)276人。大学院生6661人、外国人学生66人、外国人留学生1230人。総合大学としては際立った数字とは言えないが、大学院生の数が多いことが目に着く。文字通り「大学院大学」なのである。「開かれた大学」として海外からの留学生が相当数に上っている。アフリカや南米からの留学生も少なくない。
構内のペデストリアンデッキや森の中の歩道を歩くと、スクールカラーのライトブルー(大学では「ツクバブルー」と呼ぶ)に「IMAGINE THE FUTURE」と書かれた横断幕をよく見かける。同大学の「ブランド・スローガン」である。<商標(ブランド・イメージ)>のスローガンである。同大学1期生でコピーライターとして活躍している一倉宏が母校に夢を託して贈ったものだという。
2018年10月、筑波大学は開学45年の節目の年を迎えたが、その歴史は古く文明開化期の明治5年(1872)にまで遡る。この年、新橋・横浜間に鉄道が開通した。徴兵令が公布されたのもこの年である。筑波大学の創起は旧帝大系の国立大学(東京大学を除く)よりも古いことに注目したい。副学長氏は言う。「最も<古くて・新しい>国立総合大学」。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方