金栗四三(日本初のオリンピック出場選手)

2年後に東京オリンピック大会を控えて、戦前オリンピック大会初出場をはたした金栗四三(かなぐり しぞう、1891~1983)を語りたい。同時に師・嘉納治五郎との師弟愛にも触れたい。(金栗四三には、「かなくり しそう」との呼び方もある)。金栗を知らない読者も少なくないのではと考え、その功績を略記する。彼は近代日本を代表する名マラソン選手で、師範学校教師、熊本県初代教育委員長など公職を歴任した。箱根駅伝の実現に尽力し、日本に高地トレーニングを導入した。日本マラソン界の発展に大きく寄与するなど、日本の「マラソンの父」と称される(全国マラソン連盟会長、日本陸上競技連盟顧問でもあった)。

彼は熊本県玉名郡春富村(現和水町)出身で、旧制玉名中学(現県立玉名高校)を卒業後、明治43年(1910)、東京高等師範学校(現筑波大学)に優秀な成績で入学する。将来は旧制中学か高校(現在の高校か大学)で歴史・地理を教授するのが夢であった。彼はここで嘉納校長と宿命的な邂逅をする。
明治44年(1911)、師範学校生金栗は翌年に開催されるストックホルムオリンピックに向けたマラソンの予選会に出場し、マラソン足袋で当時の世界記録(当時の距離は25マイル=40.225km)を27分も縮める驚異的な記録(2時間32分45秒)を出し、短距離の東京帝大学生三島弥彦と共に日本人初のオリンピック選手となった(後述)。

日本、オリンピックへ参加

ここでオリンピック大会への日本参加への道のりを略記したい。(以下、「金栗四三」(佐山和夫)を参考にし、一部引用する)。

フランスの男爵で世界オリンピック大会の提唱者クーベルタンが、日本をオリンピックに招きたいと考えた時、真っ先に嘉納治五郎(講道館創設者、柔道師範、東京高等師範校長)に連絡を取ったのは正しかった。オリンピック参加を実現するためには、その国に国内のオリンピック委員会を創設してもらわなければならない。それにはよほど権威・見識ある立派な人物でなければ駄目なのは、いうまでもない。日本の場合、いったい誰が適任か、それはもはや明らかだった。嘉納治五郎への依頼は、クーベルタンからだけではなかった。開催国スウェーデンからも、駐日代理公使E・G・サリンを通じて参加を勧められた。これにより日本におけるオリンピックへの動きが具体的に始まる。

日本代表を決めるといっても、その選考母体をどうするか。嘉納治五郎はまず文部省(現文部科学省)と相談した。文部省は興味を示さなかった。オリンピックといっても、一種の<スポーツ・ショー>だろう程度の認識しかない。それに、まだ国民の体育ということが盛んに叫ばれる時代でもなかった。ならばと、嘉納治五郎は次に社団法人日本体育会(後の日本体育大学の母体)に、この話を持ち込んだ。これは明治24年(1891)に創設された組織で、国からの援助も受けていた。しかし、その目的が、体育専門の教師を育成することとあって、趣旨の違いから協力を断られた。
ここで嘉納治五郎は新たな団体を立ちあげることにした。

賛同したのは、東京帝国大学・第一高等学校(いずれも現東京大学)、東京高等師範(現筑波大学)、早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学などで、明治44年(1911)7月、大日本体育協会(後の公益財団法人日本体育協会、以下体協)が誕生し、嘉納自らが初代会長となった。そして、この体協が各校に呼び掛けて、日本で初めてのオリンピック予選会が11月に開かれることになった。

日本初のオリンピック予選会

予選会の場所は羽田運動場である。トラック1周は400m。幅は9.09m。半円の曲線路は、欧米の方式に従い、走者が走りやすいように、外側に高く内側に低く、2尺5寸(約76cm)の勾配がつけられていた。

オリンピックに参加する種目を短距離とマラソンだけと、初めから決めていたわけではなかった。体協としては各種目で世界の舞台に出られる選手がいれば、出させるつもりでいた。中距離走各種の他、走り幅跳び、走高跳び、棒高跳びの他、立ち幅跳び、立ち高跳びなども行われていることでもわかる。

同年11月19日、いよいよオリンピック予選会(選手選考会)の当日となった。呼びかけに応じて全国から集まった選手は91人だった。参加条件の一つに、「学生(旧制中学卒以上の学力)たり紳士たるに恥じない者」があげられ、健康保証書の提出が求められた。

審査長には嘉納自らがなり、各学校からの数十人が役員となった。呼び物は25マイル・マラソンという当時の日本では初めての長距離走だった。それは羽田競技場から東神奈川までの往復だった。参加したのは12人。金栗四三は足袋をはいていた。着ていたのは長そでシャツである。膝の下のまである長ズボンだった。腹ごしらえは、パン半斤と、卵2個だった。金栗の思い出である。

「小雨が朝から続いて一日やまなかった。皆にくっついてスタートしたが、郊外に出るまでに200mくらい離された。速かろうが、遅かろうがかまわず走っているうち復路でお前は2番だと聞いてがんばりだし、ゴール前2000mのところで佐々木(北海道)選手を抜いて飛び込んだ」(朝日新聞1954年12月1日付)。

記録は2時間32分45秒。足袋は擦り切れていて、半分以上が裸足のままだった。かかとに血豆ができていて、彼はこの後1か月程歩行にも不自由することになる。何と彼はただの1回のマラソン経験でストックホルムへ日本代表として行くことになったのだ。選手選考会で選ばれたのは、金栗以外には短距離走者の三島弥彦(東京帝大学生)あるのみであった。