2018/09/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
災害後に「赤紙」が貼られても住めない家の判定ではありません!
「住家被害認定」で「全壊」となったら・・支援金がもらえる!
さて、「住家被害認定」で「全壊」となったとします。この段階で、「もうダメだ?住めない!」ってことなのでしょうか?これも違うんです。この全壊は、あくまで、「支援金がもらえるかどうか」の基準となる全壊です。
で、住めないかどうかの判定は、恒久的にこの家に住み続けられるかを判定する「被災度区分判定」なのです。これは、民間の建築士の方が被災した家の詳細をチェックします。そして、「軽微」「小破」「中破」「大破」などと区分するとともに、復旧の要否を判定します。「全壊と大破は違う」とか言われても、「?」と思いますけどね。
迅速な支援金配布を可能にするため、一律に全壊認定することもあるので、住めないかどうかとは違うと知っておいてくださいね。
西日本豪雨の被災地、倉敷市では真備町の住宅、約21000棟を一括して、「全壊」認定しています。サンプルで調査したのは20棟だけです。東日本大震災などでり災証明がなかなか出されず、被災者が苦労された経験がいかされています。被災した日から計算して19日でスピード認定したのは、大変な中、関係者の方が頑張ったのだなと思います。
■真備の2千棟を一括「全壊」判定…倉敷市、新指針を活用(産経West)
https://www.sankei.com/west/news/180725/wst1807250066-n1.html
だから、全壊でも涙はいりません!でも、いろいろ制度は複雑で混乱しちゃいますね。そんな、被災した方に是非使っていただきたいものがあります。それは日本弁護士会連合会が発行している「被災者生活再建ノート」です。
日本弁護士会連合会のサイトからダウンロードができます。
■被災者生活再建ノート(日本弁護士連合会)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/img/20180208_hisaishanote.pdf
中を注目してみてください。
さきほどの「り災証明書」は生活再建の様々な支援の支給に使われるのですが、その時の認定基準は全壊、半壊、一部損壊など家の損壊が基準になっていました。でも、被災して困るのは家だけじゃありませんよね。家がなんともなくても、解雇されたとか、家族を失ったとか、被害や困りごとはたくさんあるのです。
過去の災害で集められた困りごとを元に、書き込んでいくだけで自分が困っている事は何になるのか、どんな制度を利用すればいいか、頭を整理するのに使えます。
お金の悩みも住まいの悩みも、事業の悩みも書き込めるようになっていて、それぞれの制度の解説もふりがなつきで書かれています。ふりがながないとさっぱりわからない言語も多いですよね。先ほどの「住家 じゅうか」も、実は私、このシートで読み方を知ったという・・。
手元にお金を残して、家や車、教育ローンの免除や減額が受けられる、被災ローン減免制度についてもふりがな付きで解説されてます。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方