-
リスク総括2024
2024年は、ウクライナ・ロシア情勢に加え、中東情勢の悪化、トランプショックなどに起因する、インフレの加速、サプライチェーンの混乱など、さまざまな課題が浮上した年でした。また、生成AIの急速な普及や自然災害の激甚化・複合化など、従来の知見が通用しないリスクが顕在化した年でもありました。本セミナーでは、今年の出来事を振り返りつつ、さらに不透明感が増すであろう2025年に向けた危機管理やリスクマネジメントの見直しのポイントを考えます。
2024/11/18
-
米通信規制トップに反GAFA派=トランプ氏が任命
2024/11/18
-
Zenken、自治体と外国人介護人材の受け入れ体制整備
2024/11/18
-
和歌山県で震度3
2024/11/18
-
知って防ごうネット詐欺!~メールやネットで騙されない!~
第6回(最終回):ニセ警告(サポート)詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を!便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害に遭わないために、正しい対処法を身につけましょう。第6回(最終回)は、偽警告(サポート)詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2024/11/18
-
イスラエル政府機の領空通過拒否=大統領が搭乗予定―トルコ
2024/11/18
-
緊急事態を乗り越えるための勘どころ
第14回: 大団円:振り返り
この連載は、事故や災害など突発的な危機が発生した際にどう対応すべきかを、架空の地域サッカークラブが危機に直面したというストーリーを通して、危機対応のポイントを分かりやすく紹介していきます。今回のテーマは「改善策を見出すために活動結果を評価する」です。
2024/11/18
-
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」
東日本大震災での支援におけるリスク
ようこそ、新しいポッドキャストシリーズ「日本における人道支援のリスク」にようこそお越しください。お聴きいただきありがとうございます。また、リスク対策.comにも感謝します。私の名前はジョエル・チャレンダー。日本で20年以上、防災や災害に関する通訳をしています。 今回は、企業から寄附を受け生活困窮者などに配給するフードバンクという活動を日本で立ち上げたチャールズ・マクジルトン氏との対談内容を紹介します。彼は、セカンドハーベスト・ジャパンという団体で、日夜、路上生活者への支援活動を行なってきました。東日本大震災では、いち早く現地にかけつけ、ボランティア活動を展開しています。こうした経験から得られた重要な教訓を共有し、将来の災害時における人道支援の課題について考えていきます。
2024/11/18
-
日米豪が「防衛協議体」新設=部隊相互派遣活発化へ
2024/11/17
-
インド人材確保、日本の官民が一丸=地方が熱視線、「5年で5万人」目標も
2024/11/17
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
高専で切り付け、25人死傷=中国江蘇省
2024/11/17
-
青森で震度4
2024/11/16
-
小学校でこんろ爆発か=児童ら9人けが―広島
2024/11/16
-
サイバー法案成立へ政党間協議=自民政調会長、国民民主念頭
2024/11/16
-
インドで病院火災、新生児10人死亡=電気ショート原因か
2024/11/16
-
JR貨物の列車脱線=けが人なし―北海道
2024/11/16
-
トランプ次期米大統領、化石燃料増産へ新組織=内務長官にバーガム氏
2024/11/16
-
NGO、G7に「化石賞」=COP29
2024/11/16
-
損保4社に追加報告命令=顧客情報漏えい問題で―金融庁
2024/11/15
-
観光バス横転、指導不足=「フェード現象」原因―事故調
2024/11/15
-
大阪ガス、東京ガス、東邦ガス、地震想定で3社合同訓練=150人参加
2024/11/15
-
生成AI、iPhoneでも提供=「ジェミニ」アプリ、日本語も可能―米グーグル
2024/11/15
-
APEC、自由貿易の重要性確認=閣僚会議閉幕、声明で調整続く―保護主義対抗、意見隔たりも
2024/11/15
-
NY市渋滞税、来年1月導入=反対のトランプ氏就任前
2024/11/15