東日本大震災での支援におけるリスク
災害を評価することの重要性

ジョエル チャレンダー
日本での20年にわたる経験を持つ「日本語⇄英語」の同時・逐次通訳者。防災、災害対応、リスクマネジメント、医療/製薬、投資家向け広報、観光など、さまざまな分野を担当する。
2024/11/18
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」
ジョエル チャレンダー
日本での20年にわたる経験を持つ「日本語⇄英語」の同時・逐次通訳者。防災、災害対応、リスクマネジメント、医療/製薬、投資家向け広報、観光など、さまざまな分野を担当する。
ようこそ、ポッドキャストシリーズ「日本における人道支援のリスク」へ。私の名前はジョエル・チャレンダー。日本で20年以上、防災や災害に関する通訳をしています。
今回は、企業から寄附を受け生活困窮者などに配給するフードバンクという活動を日本で立ち上げたチャールズ・マクジルトン氏との対談内容を紹介します。彼は、セカンドハーベスト・ジャパンという団体で、日夜、路上生活者への支援活動を行なってきました。東日本大震災では、いち早く現地にかけつけ、ボランティア活動を展開しています。こうした経験から得られた重要な教訓を共有し、将来の災害時における人道支援の課題について考えていきます。それではお楽しみください。
チャールズ:私たちは、災害対応の複雑さを実体験してきました。このシリーズでは、リスナーの皆さんに、支援活動の舞台裏で実際に何が起こっているのかを伝えようと思っています。この話を、贈り物を友達に買うシチュエーションに置き換えてみてください。たとえば、忙しい中で友人が好きな和食の料理本を探すために、新宿や渋谷、神田などの本屋を駆け巡るとします。でも、贈った料理本を見て、友人は和食を食べるのが好きだけど、作るのは好きじゃないことに気づきます。人道支援も同じで、被災地で支援物資を集めて配るのですが、その意図が必ずしも受け入れられるわけではありません。支援活動の際には、そうした点を意識する必要があります。
ジョエル:興味深い比喩ですね。少し背景を説明しますと、チャールズさんは2023年7月にセカンドハーベスト・ジャパンのCEOを長年務めた後、その役職を辞任しました。おそらく多くのリスナーが日本で彼と関わったことがあるでしょう。その後、ハーバード・ケネディスクールでの学びを終え、今夏再び日本に戻ってきました。アメリカではどのような活動をされていたのでしょうか?
チャールズ:今年の夏は、セカンドハーベストでの経験や東北での災害対応を振り返る内容の本の草稿を書き上げました。また、ハーバードで学んだことを別の視点から見直し、それを本にまとめる作業を進めていました。ジョエルさん、あなたはSEMIで12年間働いていますが、最近はどのような災害対応に取り組んでいるのですか?
ジョエル:そうですね。あなたが実際に日本で支援活動を行っているのに対して、私はより政策的な面から関わってきました。特に、フロリダ州での国家ハリケーン会議や高齢者の避難に関する調査を、日本政府やNGOと一緒に行ってきました。現在もフロリダでハリケーン対応の調査が進行中です。さて、最初のトピックに入っていきましょう。それは「評価」についてです。チャールズさんは、大きな災害、例えば東北や能登半島の災害後の正確な評価の重要性をよく話しています。そもそも、評価とは何を意味するのでしょうか? また、評価の際の落とし穴は何ですか?
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/25
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方