-
南海トラフ地震、14万人を3日以内に10県に派遣
2015/04/02
-
国土交通省 港湾BCP策定ガイドラインを公表
2015/03/30
-
グランプリは和歌山県田辺市立新庄中学校
2015/03/25
-
何故、決められたルールを守れないのか?
2015/03/20
-
連携による災害に強い町づくり 群馬県みなかみ町
2015/03/15
-
建築・都市の減災と震災時の機能継続
2015/03/12
-
女性の防災とネット活用の意識調査
2015/03/12
-
事業継続企業の約6割が震災前の売上回復
2015/03/09
-
「水災害」先陣切り具体的な道筋
2015/03/06
-
防災製品等の防災食推奨品を審査 防災食では初
2015/03/05
-
マンション管理会社初の全国一斉シェイクアウト訓練
2015/03/03
-
南海トラフで医療機関の20%が浸水か
2015/02/26
-
3.11から4年、BCP策定は停滞段階に
2015/02/25
-
パナソニックエコシステムズがISO22301の認証取得
2015/02/24
-
公共施設の耐震化率は85.4%
2015/02/23
-
事業継続推進機構(BCAO)がアワード2014発表
2015/02/17
-
東日本大震災から4年 防災意識はどう変わったのか
2015/02/17
-
テレビ放送、ICカード、スマホ使った津波避難訓練
2015/02/16
-
東日本大震災の実体験に基づく「災害初動期指揮心得」を無料配信
2015/02/10
-
プラス・アーツが「地球市民賞」受賞
2015/02/09
-
鍋屋バイテックがISO22301の認証取得
2015/02/09
-
ディスコ、精密加工装置・加工ツール全工場の免震構造化完了
2015/02/03
-
「地震に備え防災教育実施」が6割強
2015/01/26
-
トップページだけは落とさない
厳しい残暑が続く8月の末、ヤフー本社が入居する港区の東京ミッドタウンでは、大規模な実働訓練が行われた。首都直下地震により東京全体が大きな被害に見舞われ、ミッドタウンでも震度6強の揺れにより事業の継続が困難な状況に陥ったとの想定で、被災者の救出、被害状況の確認、そして主要事業であるYahoo!Japanトップページの運営を北九州の支社で継続させるというもの。訓練は、代表取締役社長(CEO)、最高執行責任者(COO)をはじめ、全社員のうち9割が参加する規模で行われた。
2015/01/25
-
これがヤフーの訓練だ
8月29日、港区にある東京ミッドタウンで行われたヤフーの震災対策訓練は、一般的な防災訓練と同様、震災時の初動対応から始まった。
2015/01/25