-
原子力災害対策指針を改正へ=「屋内退避」報告書受け―規制委
2025/04/02
-
柏崎原発の電源室で発火=放射性物質の影響なし―東電
2025/04/01
-
屋内退避、3日後に「継続判断」=原発事故対応巡り報告書―規制委
2025/03/28
-
大飯原発で放射性ガス漏れ=周辺環境に影響なし―関電
2025/02/27
-
原発再稼働、後続見通せず=再エネ普及に停滞懸念も―エネルギー基本計画
2025/02/19
-
原発「最大限活用」に転換=脱炭素化へ、再エネ4~5割―エネルギー計画
2025/02/18
-
「複合災害」の対応手順確認=川内原発、防災訓練2日目―政府
2025/02/15
-
川内原発で原子力総合防災訓練=4800人参加、16日まで―政府
2025/02/14
-
エネルギー計画案、大筋了承=自民部会
2025/02/06
-
屋内退避運用、見直し案公表=原発事故時、目安は3日間―一時外出も可能・規制委
2025/02/05
-
原発事故の屋内退避、検討進む=地震時の対応含まれず―規制委・能登地震1年
2025/01/01
-
再エネ・原発「最大限活用」=脱炭素化へ政策転換―エネルギー基本計画原案
2024/12/17
-
「原発依存度を低減」、削除検討=エネルギー基本計画―政府
2024/12/11
-
避難路整備で初協議=柏崎刈羽再稼働へ国と県―新潟
2024/11/28
-
非化石電源、3割超に=震災後初、原発再稼働で―23年度
2024/11/22
-
東北電、24日に女川原発の原子炉停止=設備点検で、来月4日ごろ再起動
2024/11/22
-
敦賀2号機、再申請のハードル高く=新証拠に、130本超の断層調査も
2024/11/14
-
敦賀2号機、「不適合」正式決定=再稼働、事実上不可能に―発足後初・規制委
2024/11/13
-
案内管接続部の外れ原因=女川原発、再起動時期は未定―東北電力
2024/11/11
-
デブリ本格採取は検討途上=試験的取り出し、3年遅れで完了―東電
2024/11/08
-
半島や島、避難時に課題=大震災では通行困難に―女川原発・宮城
2024/10/30
-
デブリの試験的取り出し再開=カメラ不具合で中断―東電
2024/10/28
-
50年超運転の計画を初申請=高浜原発1号機―関電
2024/10/24
-
屋内退避、目安「3日間」に=原発事故対応で中間まとめ案―規制委
2024/10/18
-
泊原発、安全対策5150億円=当初想定の17倍に―北海道電力
2024/10/18