-
石川県で震度3
2025/02/24
-
千葉などで震度3
2025/02/24
-
保守野党が第1党、政権復帰へ=極右躍進、与党は大敗―4月連立発足へ社民と協議・独総選挙
2025/02/24
-
広がる怒りとやるせなさ=トランプ氏発言に反発―侵攻3年でウクライナ
2025/02/24
-
デジタル課税、対立の火種に=欧州を批判、対抗措置検討―米大統領
2025/02/24
-
日本政府、北朝鮮の「実戦経験」警戒=ウクライナ派兵でドローン戦―ミサイル技術移転も
2025/02/24
-
侵攻3年、ウクライナ窮地=戦場で劣勢、頭越しの停戦交渉―ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任」
2025/02/24
-
24日まで冬型、大雪注意=気象庁
2025/02/23
-
独総選挙実施、移民・経済が争点=21年以来の保守政権誕生か
2025/02/23
-
宮城で震度3
2025/02/23
-
1097日目、死傷者100万人超=数字で見るウクライナの現状
2025/02/23
-
「人種・信条」AI活用に同意不要=個人情報保護の要件緩和―政府検討
2025/02/23
-
作業見通しなど説明会開催=道路陥没、周辺住民に初めて―埼玉
2025/02/22
-
トランプ大統領、中国の対米投資制限=AI・重要インフラ
2025/02/22
-
LA市長、消防局長を解任=山火事巡る対応で
2025/02/22
-
北朝鮮、トランプ政権非難=米戦略爆撃機の展開巡り
2025/02/22
-
トラックと衝突、大学生12人死亡=バスで帰宅途中―ブラジル
2025/02/22
-
デジタル課税で対抗措置=欧州標的―トランプ米大統領
2025/02/22
-
災害逃げ遅れゼロへ、カギはIT=情報管理、紙からデジタルへ
2025/02/22
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
小型EV三輪電配車を利用した「小さな小さな発電所」
EVモビリティの企画・製造・販売を手掛けるEVジェネシスは、自社開発の電動三輪自動車『3RUOTA』に電配ユニット(ペロブスカイトソーラーパネルと自社開発の大容量リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)を搭載した「電配車」と、外付けのペロブスカイトソーラーパネルを組み合わせたユニット「小さな小さな発電所」を展開する。平時は日常の移動手段やレンタカーや物流などの働く車として収益をあげ、災害時には電力供給や被災地支援活動への活用など、多様な場面でのエネルギー供給を図るもの。
2025/02/22
-
群馬で豚熱、今年2例目=8700頭殺処分
2025/02/21
-
福島で震度4
2025/02/21
-
三菱UFJ銀の顧客情報漏らす=東京海上からの出向社員、自社に
2025/02/21
-
トランプ関税、協議本格化=メキシコ、EUと閣僚会談―近く日本も
2025/02/21