ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
-
もっと本気の消防行政を実現するために
約15年ほど前から、先進諸国の消防局が取り組んでいるのが「クロススキル」。「救急・救助・消火」など、どの消防現場にでも対応できるよう常備・非常備の消防職員に対してクロススキルを身につけさせ、継続教育を行っている。
2017/08/04
-
消防職員の発がん予防について
意外と知られていないのが、世界の消防士のがん発生率が約63%ということだ。 発がんリスクの高い有毒なすす等を発生する塗料や素材が燃焼する火災現場で、現場活動中は空気呼吸器で有毒化学物質や生物学的病原体を直接吸わなくても、防火衣、ヘルメット、空気呼吸器、ホースや筒先、鳶口、ロープなどにも発がん物質と疑われるものが付着している場合がある。
2017/07/19
-
【番外編】テロ攻撃で生き延びるための10ステップ
今回は、ワールド ファイアーファイターズの番外編として「テロ攻撃で生き延びるための10ステップ」を記したいと思います。テロ攻撃にあう確率はわずかかもしれません。しかし、これらの10のルールを知っていれば、きっと緊急時に役立つと思います。 複数手段によるテロ攻撃。2015年11月13日にパリで発生したようなテロの発生率、死亡率は高くなっています。各国の当局は、住民を守るためにさまざまな努力をしていますが、武装した警察官らが到着するまで、私達は自分自身をどのように守れば良いのでしょうか。
2017/07/12
-
フラッシュオーバーにより9名の消防士が殉職した大型家具店の火災について
7月1日から7月7日は、日本では中央労働災害防止協会が推進する全国安全週間。今回は消防現場活動における安全について、2007年6月18日にサウスカロライナ州チャールストンで発生した9名の消防士が殉職した倉庫併設型大型家具店の火災事例を例に考察してみた。最初に、この火災で殉職した9名のご冥福を心からお祈りいたします。
2017/07/05
-
仲間を助ける訓練は要救助者救出訓練につながる
私がレスキュー隊現役時代、救助年間訓練計画の一部ですが定期的に、 下記のような救助救急訓練を行ってきました。
2017/06/21
-
ボディーストーミングで新しい訓練手法を開発してみよう
今回はシンシナティー市消防局が提唱するボディーストーミング(Body Storming)という訓練の手法を紹介したいと思います。「ブレインストーミング」と言えば脳を使い切るまでアイデアを出すことですが、「ボディーストーミング」は体を使えるだけ使って、体で考える訓練手法です。
2017/06/08
-
消防活動用ドローンの具体的現場活用事例について
消防活動用ドローンは2009年くらいから本格的に世界の消防署で活用しており、災害対応機能(防水、耐熱、防曇耐火、つり上げ荷重)などの向上も、ほぼ毎月のスピードでさまざまな改善が試みられている。
2017/05/24
-
建物の判別訓練による消火戦術の向上
アメリカの消防士の日常的なイメージトレーニングとしてサイズアップ訓練(活動判断訓練)がある。サイズアップ法訓練は火災防御活動だけではなく、交通事故、土砂災害、地下鉄事故など消防士達が現場活動するあらゆる事故に対して使える訓練法である。
2017/05/10
-
空気呼吸器を付けたドッジボール訓練
空気呼吸器をつけたドッジボール訓練 「Firefighters and dodgeball training」(出典:YouTube)複雑な構造の建物火災で要救助者が複数逃げ遅れ、黒煙が充満している中での検索・救助活動時、さらに空気呼吸器の残圧が低くなり、退出開始を教える警報が鳴り響いたとする。
2017/04/19
-
流砂からの脱出術
近年、世界中で大水害が増え続けているが、日本でも河川の氾濫や地震による液状化などで、地盤が水で緩み、場所によっては流砂状になる可能性が高い。もし、流砂状の地面に落ちた人、または、自分が落ちたらどのようにして助けるだろうか?流砂に体が取られてしまい、抜け出せなくなっている間に津波や河川等の溢水で水かさが増して溺れる前にどうやって脱出したら良いのだろうか?潮干狩りで膝くらいまで土泥状の中に足を取られたことがある人はいるかもしれないが、ウエストまで入ってしまったら、どうやって脱出するのか?
2017/04/12
-
【番外編】「シェイクアウト」はもともと地震訓練ではなかった?
今回は「ワールド ファイアー ファイターズ」の番外編として、「頭を守る」ということの意味について考えてみたいと思います。大地震を想定したシェイクアウト訓練では、よく「Drop(伏せろ)」「Cover(守れ)」「Hold on(掴まれ) 」と言われていますが、それぞれのコンセプトや何故そうしたら良いのかが十分に伝わっていないような気がしています。
2017/03/29
-
現場到着から1分以内に放水開始するSTEP訓練について
みなさんは、一般住宅の火災現場に到着後、平均で何分以内にフル装備(面体着装状態)し、放水開始しているだろうか? 消火栓から取水する前、水槽付きポンプ車、タンク車など、まず1トンの積載水を使う場合、例えば65ミリホース1本、分岐を通して、50ミリホースを1本延長し、3キロの圧力でガンタイプのノズルから放水した場合、積載水を何分間で水を使い切り、その数分の間に各隊員が同時進行で何と何をするべきなのか?
2017/03/15
-
AI活用したリアルな消防教育ゲーム
こういう時代になったんだと深く感心してしまうほど、リアルで本格的な消防戦術教育ゲーム「EmergeNYC」がニューヨークで開発されています。 このゲームの人気があるのは、まず、現職のニューヨーク市消防局職員、ニューヨーク市役所災害対策・危機管理部署、ニューヨーク市警察など、ニューヨークを守っている人たちが各現場での実際の動きをアドバイスしていること。
2017/02/27
-
ジュニアファイアーファイタープログラム
(出典:National Volunteer Fire Council http://www.nvfc.org/)アメリカで1998年に始まったジュニアファイアーファイタープログラムは、最低年齢制限はありませんが、体力的に平均14歳(州によっては16歳)から21歳まで。
2017/02/14
-
火災防御戦術の基本「排煙・進入・検索」要領について
一戸建ての家屋火災で、人命検索目的で外部から侵入する際、玄関が開いていれば一番簡単なのですが、ほとんどの場合、玄関は施錠された状態が多いため、外壁部から2連梯子などを使って進入すると思います。
2017/01/31
-
2連梯子による緊急脱出法について
2017/01/18
-
【番外編】日本国内、どこでもすぐにAEDを借りられるとは限らない!?
2016/12/27
-
アメリカ社会を変えた一人の女性消防士
2016/12/20
-
「心のぬくもり」の伝え方~米国の消防士たちのクリスマス
2014 Turlock Firefighter Santa Truck Ride(出典:YouTube)待ちに待ったホリデーシーズンですね。私が住んでいたニューヨークの田舎では、サンクスギビングが終わると、ひとつ、またひとつと、町の至るところにクリスマスの灯りが増えていきます。
2016/12/07
-
個人装備と資機材習熟訓練の手法について
「Firefighter Physical Performance Test 2014」(出典:YouTube)こんにちは。サニーカミヤです。
2016/11/25
-
手信号は道具のいらない相互コミュニケーション
2016/11/08
-
いつ、だれが、何の「メーデー」を発するのか?その発信責任は?
出典:E. Jason Wambsgans/ Chicago Tribuneこんにちは、サニー カミヤです。
2016/10/26
-
財政難の消防局が行っている予算の有効活用方法とは
米国オハイオ州のローレン市では財政難により3分の1の消防士が解雇された(出典:YouTube)こんにちは。サニー カミヤです。このコラムでは、財政難の消防局が行っている予算の有効活用方法についてアメリカの事情をお伝えいたします。
2016/10/11
-
消防士のための災害対応研究映像撮影について
前回、現場での危険予知について書いたところ、たくさんのコメントをいただきましたが、ほとんどが、50代の幹部の方々で、真剣にこれからの消防を案じる内容で、胸が熱くなりました。
2016/09/27
-
消防士のための危険予知&救急救助対応訓練について
世界の消防事情や災害種別は、文化、生活、国の成り立ちによっても大きく変わりますが、特に労働災害や耐災基準のない工作物災害において、日本では考えられないような大事故が発生しています。
2016/09/13