2025/02/14
防災・危機管理ニュース
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/670m/img_3636e0f3b5286f2527c0d4c85fe92e5d2098477.jpg)
東京都と千代田区は2月14日、東京駅周辺で首都直下地震を想定した帰宅困難者対策訓練を実施した。帰宅困難者への情報提供と円滑な滞在施設運営を目的として、都が今年度中の完成を目指す、帰宅困難者対策オペレーションシステムの検証も行った。
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/670m/img_bd1831b8afad18a7cf388402b698377e2563275.jpg)
参加者は姿勢を低く保ち、揺れから体を守った後は、JR東日本の職員らが一時滞在施設の場所や開設状況がわかるQRコードを提示。外国人参加者に向けては、区の職員が英語音声による案内を拡声器で伝えた。参加者はスマホでQRコードを読み込み、移動を開始した。
帰宅困難者を受け入れる一時滞在施設では、民間企業の担当者などが受け付けを実施。スマートフォンで登録を済ませた参加者は、画面でチェックを受けるだけで受付を通過した。
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/670m/img_94c57400526e33dc45f6b83196a39bce2222827.jpg)
樋口高顕区長は、帰宅困難者が自らスマホで施設を探して移動できる技術を評価し「情報難民ゼロに向けて取り組みを加速させていく」と延べ、小池百合子知事は「災害いつ起こるかわからない。都は区市町村や民間事業者との連携を一層深めて防災対策を深めていきたい」と訓練を締めくくった。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方