2025/02/13
防災・危機管理ニュース
南海トラフ地震発生時に大きな被害が想定される10県について、被災後の支援に当たる自治体が決まった。関係自治体からは、事前に支援の組み合わせが決まったことに関し「いち早い支援につながる」と評価する声が上がった。ペアとなった自治体では今後、合同で訓練や研修を行うなど、連携強化が進みそうだ。
特に甚大な被害が想定される静岡県は、富山県が被災直後に応援職員を派遣する「即時応援県」に決定。岩手県と仙台市も応援自治体となった。
静岡県の担当者は能登半島地震で被災地の支援に入った経験から、「被災した自治体の職員が普段の仕事に加えて災害に対応するのは難しい」と指摘。その上で応援自治体について「すごく頼りになる。顔の見える関係づくりをしたい」と語った。
富山県の新田八朗知事は12日の記者会見で「事が起きたときにはスピード感を持って対応できるよう体制づくりをしておきたい」と強調した。
総務省は2025年度以降、首都直下地震や日本・千島海溝地震についても、応援自治体の設定を含めた行動計画の策定を目指す。
〔写真説明〕ホームセンターで飲料水が品切れとなり、空になった棚=2024年8月、静岡市清水区
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方