2018/08/30
AIブームとリスクのあれこれ
■爆買いするクセのある人は要注意
もし今後、世の中に、このような無人AIの店舗があちこちにできたとしたら、私たちの暮らしや行動にどんな影響が出てくるのでしょうか。
まず個人感覚(人にもよりますが)として最も気になるのは、レジでの支払手続きが皆無であることの危うさです。確かにオフィス街の昼休みなどは、コンビニなどのレジの前に並んで待つというのはちょっとした忍耐です。1分でも早く買って早くお昼を食べ終わり、残りの時間をゆっくり過ごしたいと誰もが考えるでしょう。これはこれでイライラは解消されるに違いありません。
しかしその一方で、商品を手にしたらそのまま店を出ていくという行為に"慣れ親しんで"しまった時がこわい。この仕組みの導入にはけっこうなお金がかかるでしょうから、首都圏の駅の改札が一斉に自動改札に切り替わったように、短期間にすべてのお店がこの方式に変わることはないでしょう。オフィス街の無人ショップに通い慣れた人が、もし家の近所の従来型のお店でモノを買ってうっかりそのまま店を出たら…。後ろに手が回ってしまう人が続出するのでは、と余計な心配をしてしまうのです。
また、今のところ無人化はキオスクやコンビニのようなこじんまりとした店が対象らしいのですが、特定の業種の枠を超えて他のいろいろな形態や、より大きな規模の店に広がりはじめたりすれば、別のリスクも考えられます。例えば家電製品や衣料品、カー用品などを扱う量販店の無人化。昨今は通販サイトで買いまくり、家の中が商品であふれかえっている人もいると聞きます。そんな人たちは無人量販店の恰好のターゲットにもなり得るでしょう。注意しないと月に何十万円も引き落とされている明細が届いて驚くことになるかもしれません。お金を使った感覚の残らない生活には、とくに庶民にとっては大きなリスクが伴います。
■消費者よりも企業側のメリットの方が大?
一方、こうしたAIシステムの投資に力を入れる企業の側からすれば、単に消費者の利便性を考えてのことではなさそうです。より現実的なメリットを期待してのことに違いない。
この種の無人システムの導入を検討する店側の一番大きなメリットは、言うまでもなく「人手不足の解消」と「人件費削減」でしょう。お店を営む会社にとって無人AIショップは大きな魅力です。もっとも雇用者の視点で言えば、人手不足の解消にしても人件費削減にしても、人間はいらないことに変わりはないので、このAIシステムの導入によって相当数の雇用が失われることになります。
しかし困るのはAIに仕事を奪われた従業員さんだけではありません。消費者の私たちだって困る。例えばファーストフード店。無人の店内に入り、メニューを選べば即座にベルトコンベアーに乗って出てくる牛丼やカレーライス。「いらっしゃいませ」も「ごちそうさま」もない。文字通り黙ってカウンターの前に座り黙って食べて黙って出ていく。養鶏所の自動給餌装置の前に座っているみたいな感じでしょうか。食欲はそそられず、心の満足感も得られません。
災害が発生した時はどうなるのでしょうか。地震、火災、暴動、テロなどが起これば、無人ショップは人がいないだけに恰好の攻撃対象になるかもしれません。急いで自動シャッターを下ろしたぐらいではダメです。あっという間に全商品がやられてしまう。あなたのスマホに無人ショップ用アプリを狙ったウイルスが侵入したら、どんなことが起きるでしょうか。もはや想像もつきません。
世の中、人が介在することで思いもよらないリスクが生じることがありますが、人が介在しないシステムというのは、それ以上に未知のリスクが潜伏していると考えた方がよさそうです。次回は無人化AI技術の象徴でもある「自動運転車」のリスクについて考えてみましょう。
(了)
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方