2024/03/17
令和6年能登半島地震

輪島朝市通りは色を失ったまま動きを止めていた。支援や調査にやって来た集団が、無作為にカメラを向けている。
燃えた区画と燃えなかった区画の境界は唐突だ。焼失した建物から3メートル、道を挟んで立っている酒屋は、裏手の家がのしかかっているものの、それ自体は傾いても焦げてもいない。看板には大正元年創業と書かれている。
「木造で木あらわしの外壁。火の勢いを考えたら燃え移ってもおかしくなかった。ここで延焼が止まったのは、やはり道路が防火帯になったんでしょう。風の影響とかもあるだろうから、一概にはいえませんが」。火災の調査に来ていた企業の社員がそう話す。

朝市通りを抜け、右手の交差点では横倒しになった7階建てのビルがそのままだ。歩道はタイルがめくれ上がり、ところどころマンホールが突き出して、歩きにくい。周辺の住宅地では電線が垂れ下がり、崩れ落ちた家の屋根が車を押しつぶしている。がれきがあちこちで道にはみ出している。


「最近まで、強めの余震がダメ押しになって、傾いた家がドスンと倒れたりした。地面の亀裂もまだ広がっているんじゃないかな」と、市外から職場に通っている男性。ライフラインは復旧が進んでいるものの、がれきの撤去や建物の解体、生活道路や町並みの修繕はこれからだという。

赤やオレンジのビブスを付けた県外からの応援職員が、道端で話し込んでいる。ファイルを抱えた調査員が、忙しく写真を撮っている。「昨日着いたんです。1週間ずつ交代しながら、避難所でお年寄りのケアをします」。岡山から来たという災害福祉支援チームの女性がそう教えてくれる。

平日の昼間のせいか、外に出ている住民は少ない。ボランティアの姿も見えない。時折、修理業者の車が路地をそろそろと走っていく。「最初は警察やら消防やら、たくさん人がいたんだけど、いまはおらんようになった」と、そば屋を営む男性は話す。
自宅は離れた場所にあって無事だったが、店の建物は隣の家にもたれかかった。時々様子を見に来て、中を片付けている。「この辺りの人はほとんど避難している。この店も、近いうちに撤去です。輪島は本当に人がおらんようになるね」と小さく笑った。
すぐ近くで酒屋を営む女性も店を片付けていた。建物は斜めに傾き、応急危険度判定の貼り紙は赤だ。本震の瞬間を「あ、私、ここで死ぬんだと思った」と振り返る。大津波警報が出て高台に避難、しばらくして数百メートル西の朝市通りで火災が起きた。「怖かった。この先どうなるのか全然わからなかった」
女性の自宅も別の場所にあるという。「いまはみんな2次避難している。大半の人は週末に帰ってきて片付けしてますよ。復興ですか? そうですね、時間かかるでしょうね」。そういうと、軽く会釈をして歩き去っていった。

4年半前の夏に訪れたとき、港から見た日本海は穏やかで、通りでは観光客が明るい声で騒いでいた。いまは開いている店もない。観光センターや売店が入る「道の駅輪島」も閉鎖中だ。ただ、その脇にポツンと立つみやげもの屋に、輪島塗のお椀やお箸、湯吞みなどの漆器、小物がきれいに並んでいた。
「ようやく片付けが終わったところ。在庫が少しあったから、並べてみたんです。そのほうが私も落ち着くし、買ってくれる人がいるとうれしいから」。店主の女性がそう話す。近くの中学校に夫とともに避難したが、1週間後、電気が復旧すると戻ってきた。店の2階が住まいだという。
本震の瞬間は、家具や電気製品が目の前を飛び交った。躯体が何とか持ったのは、耐震補強として内部に設置した木製のブレースが効いたからかもしれないと話す。「配管は壊れてしまった。でも、運よく、すぐ直してもらえました。2月半ばくらいから、一応、水も使えます」
先日、2次避難している知人の娘さんから金沢で働き口が決まったと連絡が来た。「私たちはもういいけれど、若い人は稼がないといけない。ここでは、住むところもまだ手当てできないですから。でも、みんながんばってくれている。時間はかかるかもしれないけれど、いつかまた来てほしい」

誰かがどこかでトントンと屋根を直している。遠くから重機の音が聞こえてくる。3月14日輪島市。明日は、のと里山海道の下りが全線で復旧する。明後日には北陸新幹線が敦賀まで延伸する。能登半島地震から、もうすぐ3カ月。
(3月14日、写真・記事:竹内美樹)
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方