2013/09/17
防災・危機管理ニュース
-->
台風は、春先は低緯度で発生し、西に進んでフィリピン方面に向かうが、夏になると発生する緯度が高くなり、図1のように太平洋
高気圧のまわりを廻って日本に向かって北上する台風が多くなる。年間発生数では8月が一番多いが、台風の推進力となる上空の風がまだ弱いために台風は不安定な経路をとることが多く、9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになる。また、このときには秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることがある。室戸台風、伊勢湾台風など過去に日本に大きな災害をもたらした台風の多くは9月にこの経路をとっている。
(4)風の特性
風は気圧の高いところから低いところに向かって吹くが、台風は中心の気圧が非常に低いため周囲から中心に向かって風が吹き込むことになる。この風の流れが、地球の自転の影響により北半球では上から見て左回りに吹き込んでいる。
台風の進行に伴い、この中心へ吹き込んでいる風と台風自体を移動させている風との相乗効果で進行方向の右側では風が強くなる。一方、台風の左側では、台風に吹き込む風と台風を移動させる風が打消しあい、風が弱くなる。
台風の東側では南、南側では西、西側では北、北側では東からの風が吹き、台風の進行と位置関係により、その地点の風向は変化する。風速とその影響について、表3に示す。
3.台風による事故例
台風による損害の多くは、風によるものであるが、風による建物の損害に伴い、破損個所からの雨水の吹き込みによる収容物の損害もみられる。台風による高額(1億円以上)な損害となった事故例を表4に示す。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方