ボランティアに行きたい!必要な装備と心構え
常総市から西日本へ「恩返し」のバスも

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/07/26
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
毎日毎日、異常な暑さだと思っていたら、この暑さは災害と気象庁から発表されました。
防災を当たり前の世の中にしようという動きに、私もほんの少しでも力になれたらと思って活動してっけど、この異常気象、台風や豪雨が当たり前になってしまうと恐ろしいし、それこそ暮らし方や暮らす場所さえ今のままでいいわけがなくなってきます!
この夏の猛暑は災害。
本当に災害続きで、この暑さの中、被災された方はもとより、ボランティアで現地入りし作業に携わってる方が熱中症にならないことを祈ります!
先日、常総市から恩返しのボランティア支援ということで、広島県呉市、岡山県倉敷市の真備町にバスが出ました!
このバスに乗りたかった方、たくさんいたんじゃないでしょうか!?
何かやりたいけど、何ができるだろう?チャリティライブを開催されてる方、募金をされてる方、本当に素晴らしいと思います!
私もできることなら、現地にボランティアに行きたいと思い、必要なものを調べてみました!!
こういった装備に加え、心の持ち方も大事なことだとわかりました!
先日、仕事で常総市役所の方とお会いする機会があり、常総からボランティアバスが出ていることがすごくうれしいし、自分もできることなら行きたかったという話をすると、
「みんなすぐ行きたいって思うかもしれないけど、難しいことも多いですよね。
被災地は3カ月経っても、6カ月経ってもまだやることはあるんです!むしろ、そこからの方が細かいことも出てくるから、焦らなくてもいいと思いますよ。行ける時に行ったら、いつでも喜んでくださると思いますよ」とお返事が。
きっと同じ思いでいる人も思うので、現地の情報を収集しながら、行ける機会を整えて行きたいと思います。
そんな中で、こんなツアーも見つけました!
長期に渡る支援と、寄り添う思いが大事だと感じました。
私も私に出来る事をやっていくべ!
防災の啓蒙活動はライフワークに。
そして、画期的だと感じたのですが、色々な形で募金ができることもわかったので私もやらせてもらったかんね。
近くチャリティお笑いライブも開催したいと思います!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方