地域防災や国交省の会議に参加しました!
いろんなところに飛び込み、学んでます

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/10/18
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
なんとついに、近所の地域防災に関わらせてもらうことになりました!
以前から地域防災に興味があったんです!
■TEAM防災ジャパンの筆者寄稿
https://bosaijapan.jp/people/%e8%b5%a4%e3%83%97%e3%83%ab%ef%bc%88%e3%81%82%e3%81%8b%e3%81%b7%e3%82%8b%ef%bc%89/
いくら世間に向けて防災だと叫んだところで、一番大事なところは足下ですからね。自分の身を守れてこそが自助であり、そこで初めて共助ができるというもの!
自分の身を守れなかったら全く意味がない!そして一番身近な共助は、マンションであったり、地域であったり、自分が住んでいるところですから。時間帯によっては仕事している場所も視野に入れておかないとです。
今回、なぜ地域防災に関われるできるようになったかというと、近所に住む地域の活動を熱心にしているお友達からの講演依頼だったんです。そこでぜひ、話し合いから参加したいと地域の自主防災組織の会議に飛び込ませてもらうことにしました。
そこで見えてきたものは…、自分たちの手でやり遂げようとする責任感の本音のぶつかり合い。当たり前だけど、プロがいない!自治会の防災部の方を中心に、手作りで、一から作っていかなければならない。
なんだかすごいとこに飛び込んでしまったなぁと心配の念も起こりましたが、それだけに勉強になるし、やりがいがあるなぁと感じました。
まだまだ進行中ですが、また結果報告もさせてもらいたいと思います!
そんな地域防災への一歩を踏み出した時、ちょうど「ぼうさいこくたい2018」や「みんなのアレルギーEXPO2018」といったイベントがあり、今後直面するであろう悩みや、疑問が一気に解決することができました!すごいタイミングに感動ししました。
ぼうさいこくたいでは、TEAM防災ジャパンのオフラインミーティングに参加。地域防災がテーマの座談会に混ぜていただきました!地域防災の高齢化と、仕事を持っている方がどのように関わって行くかということがテーマになりました。
参加されていた方の中には、ラジオやテレビ業界の方もいらしたので、災害が起こったらすぐに仕事場や災害現場に駆けつけなければなりません。普段地域防災の取り組みをしているけれど、いざという時にいられない。実際に参加された方の中に、この問題を解決された方がいました!
その方は、企業でお仕事されてる女性。発災したら会社に駆けつけなければなりません!それでもやはり、ご家族で住まわれてる地域の防災がどうなっているのか、最初は見学したいと思い参加させれたそうです。
そこで話をする中で、意見を求められるようになり、一緒に地域防災(避難訓練や避難所開設訓練)を作り上げ、3年経った今、そこにご自身がいなくても地域の方が皆さんでできるようになったのだとか。
「最初は、見学に来て口を出す変な人だったと思います」ともおっしゃってました。そうやって関わって行くことは勇気がいることだけど、それが地域貢献になり、自分が安心して暮らせる地域防災→まちづくりにもつながって行くのだなぁと思いました!
アレルギーEXPOではHUGという避難所運営ゲームも体験しました。防災の学びを続けて行くと、色々な方と知り合い、色々な機会をいただきます先日は、常総市でのマイタイムラインをうくろうのイベントでお世話になった、下館河川事務所の元所長・里村さんにお声掛け頂き、なんと国土交通省に行かせてもらいました!
■里村さん登場の「水害から逃げろ!マイタイムラインを作ろう!」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/7186
若手幹部の皆さんとの意見交換会でした。どうしてお笑い芸人の私が防災に携わるようになったのか、携わってみて感じてるいることなどをお話しさせて頂きました。
また、率直にホームページが見づらいといったことや、VR(仮想現実)ソフトを作ってほしいなどということを申し上げたところ、その数日後に、なんと常総市の水害のVRが作成されていたことを知りました。
■茨城)VR常総水害を体感 国交省がソフト開発(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL9D6WR3L9DUJHB00Y.html
実際に起こった水害のVRなので、少し怖いという気持ちもありましたが、忘れないために、また今後の対策のために重要なものだと思います。是非皆さんなもみて欲しいです。
さて、緊張感もだいぶあったので、終わってからの懇親会でのお話がとても楽しくためになりました。
さて、「避難所に行ったのに、何も起きなかった!来て損をした!」という感覚を払拭したいという話(以前静岡放送さんでもしました)を紹介します。
■静岡放送ラジオ出演はこちら「備蓄サービスとシェルターに感動!」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/9703
国交省の皆様との話では、例えば豪雨が来るとなった時、「今日はカラオケ大会だね!」と言って、避難という意識を持たずに、自然と近所の避難所へ行けるようなシステムを作るといいのではというようなアイデアも出ました。道の駅が今後、防災拠点になっていくというお話もあったので、魅力度ランキング47位の茨城県で、防災拠点から魅力発信できたらいいなぁとも思ってます。
きっと発想でまた取り組み方が変わってくるかな?!
これからも楽しんで防災を続けていきたいと思ってます!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方