2022/07/16
独自調査

リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握する目的で、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、飲料水や食料の備蓄については一定程度取り組んでいる傾向が見られたものの、「全く備蓄していない」との回答が最多となった。また家具類の転倒・落下防止については、持家・貸家にかかわらず、徹底されていない実態が明らかになった。
水・食料の備蓄
「分からない・全くない」が35.8%
アンケートではまず、備蓄の基本となる飲料水について、家庭としてどの程度備蓄しているかを尋ねた。1人1日3リットルを目安に同居家族全員分について、「全くない」「1日分程度」「3日分程度」「1週間分程度」「それ以上」「分からない」の選択肢から最も当てはまるもの1つを選んでもらった。
その結果、「全くない」が29.4%で最も多く、「分からない」と合わせると全体の35.8%に上った。「1 日分程度」は21.6%、「3日分程度」は25.2%でほぼ同数となった。1週間分程度、それ以上との回答は17.4%と少なかった【グラフ1】。
同様に、主食となるアルファ化米や乾麺等について1人1日3食を目安に回答してもらった。結果はやはり、「全くない」が最も多く、「分からない」と合わせると全体の40%を超えた【グラフ2】。
おかず類やお菓子類についても、「全くない」が最も多い傾向は変わらず、防災の基本的な取り組みである水・食料の備蓄が十分されていない実態が浮かび上がった【グラフ3・4】。
独自調査の他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方