2018/06/01
防災・危機管理ニュース
有限責任監査法人トーマツは5月29日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。デロイト トーマツ 企業リスク研究所主席研究員の茂木寿氏が、日本企業が対応すべき海外リスクについて解説した。今回は、米国の「海外腐敗行為防止法」(FCPA)により日本企業が海外の現地公務員への賄賂を摘発され、巨額な制裁金を科される危険性などについて取り上げた。
「米国海外腐敗行為防止法(FCPA:US ForeignCorrupt Practices Act)」は1977年に制定された米国連邦法。もともと米国企業が海外の公職員への賄賂防止を目的にした法律だったが、他国企業との公平性が保たれないと米国企業からの反発を受け、2000年以降に同法の域外適用を開始。米国内に子会社を持つ、米国証券取引所に上場している、米国で資金調達している、米国人社員が関与している、などの適用条件に該当する企業であれば米国以外の企業も起訴することができ、実質的に全世界の大手企業・中堅企業の多くが対象となっている。
特に2007年以降、国際的な摘発件数が急増。2017年1月のトランプ政権移行後もその傾向を維持しており、制裁金徴収の総額は毎年10億ドル(約1100億円)にのぼる。日本企業でも摘発が増加傾向にあり、これまでに4社5件、100億〜200億円規模の制裁金が支払われた事例がある。直近では今年4月末、日本大手メーカーと航空機向け電子設備を扱う子会社が政府関係者への贈賄でFCPA法に提訴され、2億8000万ドル(約310億円)の制裁金の支払いで合意された。
英国でも「英国贈収賄禁止法(UKBA:UK Bribery Act)」が2011年7月から施行されている。同法は会社だけでなく個人間の賄賂までを対象としており、世界で最も厳しい賄賂防止法とされているが、現時点ではFCPAと比べて摘発件数は少なく、そのリスクは「未知数」(茂木氏)だという。
すでに国内企業でもそのリスクが認識され、対策を取る企業もあるが、抜本的な解決には至っていない。企業のM&Aが活発になる中で、日本企業が海外の子会社を買収する際、子会社に贈賄の慣例がある危険性も少なくない。茂木氏は「日本企業は内部統制・内部監査の機能が弱いため、企業買収前の調査(デューディリジェンス)をしっかり行う必要がある」とした。
また制裁金が1社で数億ドル(数百億円)と巨額であることから、支払いによって当期経営収支が悪化することになれば、「国際カルテルと同様、株主代表訴訟により経営陣が責任を追及され、損害賠償を求められる危険性もある」(茂木氏)と注意を促す。
対策の第一歩として茂木氏はまず、各社でリスク評価を行い、贈賄行為の起こりやすい部門や地域を社内で洗い出し、リスクの高いところから重点的に対策を取ることをすすめる。
また具体的対策としては、グループ企業全体で贈賄防止の行動指針をつくり、社員向けの教育訓練を行うことを推奨している。とくに米国司法省・米国証券取引委員会でも2012年にガイドラインを公表しており、対策には有用な資料となっている。「ガイドラインに基づく行動指針作成や教育訓練を行うことで、贈賄を未然に防ぐことができ、万が一贈賄を摘発がされた場合の制裁金も大幅に減免される可能性がある」(茂木氏)とする。
■FCPAへの対応に関するガイドライン
https://www.justice.gov/sites/default/files/criminal-fraud/legacy/2015/01/16/guide.pdf(米国司法省・米国証券取引委員会が2012年11月に公表)
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方