2016/03/24
誌面情報 vol54
ほとんどの分野で発生確率・影響度が増加
「第11回グローバルリスク報告書2016年版」が今年1月、世界経済フォーラムから発表された。同報告書は、世界経済に大きな影響を及ぼす可能性が高い、環境、社会、経済、地政学、テクノロジーの5分野について合計29のリスクを取り上げ、それぞれのリスクが発生する可能性と、発生したときの被害インパクト(影響)を評価している。その評価で、長年上位にきていた経済リスクの順位が下がり、地政学リスクや社会リスクが上位にきているのが近年の傾向だ。しかし、2016年度版では、地政学リスクや社会リスクを含め、ほぼ全ての分野で今後10年の発生可能性と発生したときの被害インパクトの増加がみられる。同報告書の編集に携わるマーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズのグループ会社であるマーシュブローカージャパン代表取締役会長の平賀暁氏に今回の報告書のポイントを解説してもらった。
「経済リスクそのものより、経済を脅かす要因を注視するようになった」と平賀氏は報告書を総括する。昨年に比べてほとんどのリスクについて、今後10年での発生可能性とその被害程度が増大している。
その中でも、今年の報告書では環境リスク分野の「気候変動への適応失敗」が、もっとも発生したときに被害インパクトが大きいと考えられた。「環境関連のリスクがトップに位置づけられたのは初めて。これまでに具体的な対策が講じられていないためだろう。大きな問題は各国の足並みがそろわない点だ」と平賀氏は指摘する。
もう1つ、急激な伸びを示したリスクが社会リスク分野の「大規模な非自発的移住」だ。難民問題もこの中に含まれる。昨年はトップ10にすら入っていない。報告書では1940年に比べると、望まない移住が約1.5倍に増加し2014年には5950万人に達するという国連難民高等弁務官事務所の報告を引用して警鐘を鳴らす。このうち半分以上は国家の崩壊や統治機構の弱体化が見られるシリア、アフガニスタン、ソマリアの影響によるもので、2010年から4倍も増えていると分析している。
この「大規模な非自発的移住」と密接に関わっているのが、「深刻な社会的不安定」と「失業または不完全雇用」だ。「非自発的移住は、社会が不安定だから移動を余儀なくされるが、今度は移動先の住民とのトラブルがありその社会を不安定化させる要因にもなってしまう。さらに、移住先の雇用環境をも揺さぶる。つまり、社会リスクは原因と結果が表裏一体ということ。シリアから難民や移民がヨーロッパに移動し、軋轢が生まれているのもこのためだ」と平賀氏は説明する。
昨年急上昇した地政学リスクも引き続き上位にある。発生可能性の4位に「国家間紛争」、6位に「国家統治の失敗」がランクイン。発生時の被害インパクトの2位には昨年3位の「大量破壊兵器」が順位をあげている。
さらに、地域別のリスクランキングをみると、どの地域の地政学リスクが不安視されているかがわかる。地政学リスクがクローズアップされるのは、中近東やラテンアメリカなど石油や資源が多い地域。経済インパクトが高いためだ。「中東ではシリアとその周辺国を中心にISが国家の枠組みを超えてテロ活動を続け、終息する様子は見られない。ラテンアメリカ・カリブ諸国はアメリカとキューバの『雪解け』に期待が集まっているが、政情が安定しない地域でどうなるかまだ見通せていない」と平賀氏は語る。
今後18カ月以内に期間を限定したリスクランキングをみると、1位の「大規模な非自発的移住」に続き、「国家の崩壊」「国家間の紛争」「国家統治の失敗」の地政学リスクがトップ5にランクし、短期的に起こりうるリスクとして強く認識されているのがわかる。
テクノロジーリスクの中で最も危惧されているのはやはりサイバー攻撃。特に世界の地域別ランキングを見ると北アメリカが突出している。
平賀氏は「実際に攻撃を受けその恐ろしさと対策の必要性を痛感しているということだろう。北アメリカは環境や地政学リスクへの危惧があくまで相対的に低くなっているだけ。逆に言えば他のエリアでは別のリスクが注目されているだけでサイバーリスクそのものが低下しているのではない」。
世界経済フォーラムでは民間企業の経営幹部が自国のグローバルリスクをどのように認識しているかを調査し同報告書で提示しているが、アメリカや日本、ドイツ、オランダなどでもサイバー攻撃が上位を占める。
経済リスクは資産バブルを懸念
経済的なリスクで懸念されるのがアジア圏での資産価値の崩壊(バブル)リスクだ。中国やタイ、マレーシア、ミャンマーなどにおける資産バブルは無視できない。民主化を進め注目されているミャンマーだが、その内実はまだ不透明な部分が多い。そして、やはり中国を外して考えるわけにはいかない。「近年、世界経済を牽引してきたのは確かに中国。だからこそ各国の経済が中国の動きに影響される」と平賀氏は語る。
では、このグローバルリスク報告書をどう生かすべきか―。気候変動や国家間紛争などは大きすぎるリスクで、一国や一企業でどうにかできる問題ではない。平賀氏が指摘するのは日本人の地政学リスクへの関心の低さだ。「問題なのは日本が海に囲まれているおかげで、地政学について対岸の火事のように思ってしまう点。直接、間接的に日本人や日本の企業にふりかかる現実味がない。海外進出のときにどこまで他国の社会や政治、経済状況、雇用環境を調べているか。海外進出はしなくとも市場の動きの背景を理解するには地政学リスクへの関心が必須」(平賀氏)とする。
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方